トップ
>
油単
>
ゆたん
ふりがな文庫
“
油単
(
ゆたん
)” の例文
旧字:
油單
「……なにか御祝儀でもありましたろう、おりあしく、榊原のお
徒士
(
かち
)
衆が
油単
(
ゆたん
)
をかけた
釣台
(
つりだい
)
をかついで門から出てまいりまして……それで……」
顎十郎捕物帳:08 氷献上
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
それへ
油単
(
ゆたん
)
を上から冠せた、そういう人と馬とを
囲繞
(
いじょう
)
し、十数人の荒くれ男が、鉄砲、弓、槍などを担いで、護衛して歩いているからであった。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
時には、借る宿もなく、木蔭に
油単
(
ゆたん
)
を敷いて、
更着
(
かえぎ
)
を
被
(
かつ
)
いでしのぐ晩もあり、
木賃
(
きちん
)
の
破
(
や
)
れ
屋根
(
やね
)
の穴に星を見つつ臥す晩もあるが、寺院は最良な
旅籠
(
はたご
)
だった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二時間ばかり待ってようよう釣台が来てそれに載せられて検疫所を出た。釣台には
油単
(
ゆたん
)
が掛って居て何も見えぬけれども人の騒ぐ音で町へ這入った事は分る。
病
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
遠慮深げに
油単
(
ゆたん
)
をかけて置かれてあったのでございますが、香油の匂いを嗅いでふと思わず頭をあげた私は、何気なしにその鏡台のほうへ眼をやったのですが
幽霊妻
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
▼ もっと見る
どうしてこんな物がこの家に伝わっていたのであろう、———
色褪
(
いろあ
)
せた
覆
(
おお
)
いの
油単
(
ゆたん
)
を払うと、下から現れたのは、古びてこそいるが立派な
蒔絵
(
まきえ
)
の
本間
(
ほんけん
)
の琴であった。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
鳶頭の辰蔵は、釣台の上に掛けた
油単
(
ゆたん
)
を引っ張って、一生懸命、千両箱を隠すと、番頭の源助はその前に立ち
塞
(
ふさ
)
がって、精いっぱい外から見通されるのを防ぎました。
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
重ね夜具の中に寝た喜兵衛は、すぐに
油単
(
ゆたん
)
を掛けさせ、「誰もついて来るな」と念を押した。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
折悪
(
おりあ
)
しく、そこへ
油単
(
ゆたん
)
の包みが破れて、その紙片が長く
氷柱
(
つらら
)
のようにブラ下がっていたのを、火の手が、
藤蔓
(
ふじづる
)
にとりついた猿のように捉えると、火は鼠花火の如く面白く走って
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それと向い合った壁際には桐の箪笥が
油単
(
ゆたん
)
に被われて、その側に紫檀の大きな鏡台が置いてあった。その少し斜め上の壁に
細棹
(
ほそざお
)
の三味線が一つ、
欝金木綿
(
うこんもめん
)
の袋にはいって鴨居から下っていた。
掠奪せられたる男
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
三荷の荷物では、
油単
(
ゆたん
)
をかけた箪笥一つ、吊台二つ。
よめいり荷物
(新字旧仮名)
/
片山広子
(著)
何んと日中暑いのに、その駕籠は上から
油単
(
ゆたん
)
をかけ、内に乗っている主人の姿を、全然人に見せないではないか。
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
『竹筒に水を入れて、駕へ
括
(
くく
)
っておいておくれ。それから中に、
油単
(
ゆたん
)
や小蒲団をかさねておくようにね』
夕顔の門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さぶは
戸納
(
とだな
)
をあけて、新しいふた組の蒲団をみせ、ひと組はおすえが作って来たものだと説明した。そのふた組は唐草の
油単
(
ゆたん
)
に包んであり、べつのところに、もうひと組の蒲団があった。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その舟のさばき加減を見ると、不安げに見まもっていた女の子は、はじめてホッと安心したらしく、立ち直って
油単
(
ゆたん
)
をかけて置いた台のものをとると、そこに、お重があり、お銚子が待っている。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
街道の家々の途切れ途切れを、二張の古びた小田原提灯の、黄味を帯びた燈に
点綴
(
てんてつ
)
させて、
油単
(
ゆたん
)
をかけた旅駕籠が二挺、通って行くのが野を越えて見えた。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
十六夜日記
(
いざよいにっき
)
の筆者が、この山中に宿った夜は、寝小屋もないまま、柿の木の下に
油単
(
ゆたん
)
をかけ、落葉を敷いて、まどろんだところ、やがて
熟
(
う
)
れ柿の実が、ぼとぼとと落ちて来るので寝つかれもせず
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“油単(
油箪
)”の解説
油箪(ゆたん)は、箪笥や長持などにかけられるカバー。油単とも表記される。現代では特に桐箪笥用のカバーを指すことが多い。
元々は「物を包むために使われる油を引いた布や紙」を指し、風呂敷や敷物の一種であった。
時代が下るにつれ意味が変化し、特に箪笥・長持のカバーを指す名称として使われるようになった。
婚礼調度の一つだった時期もあった。
(出典:Wikipedia)
油
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
単
常用漢字
小4
部首:⼗
9画
“油”で始まる語句
油
油揚
油断
油然
油壺
油画
油蝉
油火
油斷
油煙