トップ
>
歸依
>
きえ
ふりがな文庫
“
歸依
(
きえ
)” の例文
新字:
帰依
奇蹟なきに世キリストの教へに
歸依
(
きえ
)
せば、是かへつて一の大いなる奇蹟にて、他の凡ての奇蹟はその百
分
(
ぶ
)
一にも當らじ 一〇六—一〇八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
父親徳右衞門の
歸依
(
きえ
)
して居た修驗者に、そんな名があつたやうだといふことです、お雪さんが足立屋に貰はれて來たのは、五年前のことですが
銭形平次捕物控:273 金の番
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
聞
(
きけ
)
ば上新田村無量庵の
庵主
(
あんしゆ
)
とか申事
尤
(
もつと
)
も水呑村より三里に
近
(
ちか
)
き
隣村
(
りんそん
)
なれども此九郎兵衞
素
(
もと
)
より
歸依
(
きえ
)
なければ御
坊
(
ばう
)
の
顏
(
かほ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
つまりラクダルに
全然
(
すつかり
)
歸依
(
きえ
)
して
了
(
しま
)
つたのである。
大急
(
おほいそ
)
ぎで
家
(
うち
)
に
歸
(
か
)
へり、父に
向
(
むか
)
つて
最早
(
もう
)
學校
(
がくかう
)
には
行
(
い
)
きたくない、
何卒
(
どうか
)
怠惰屋
(
なまけや
)
にして
呉
(
くれ
)
ろと
嘆願
(
たんぐわん
)
に
及
(
およ
)
んだ。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
福を惜むの工夫をも做さざるの人は、人の下として人に愛重さるべき人で無く、福を分つの工夫に乏しき人は人の
上
(
かみ
)
として
歸依
(
きえ
)
信頼さる可き人でない。
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
『神の代理』として、僕は部分的な
歸依
(
きえ
)
を受け容れることは出來ない、それは完全なものでなくつちやなりません。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
猶太教徒若くは
囘々
(
フイフイ
)
教徒
數人
(
すにん
)
をして
加特力
(
カトリコオ
)
教に
歸依
(
きえ
)
せしめ、洗禮を行ふなり。羅馬年中行事に「シイ、アフ、イル、バツテシイモ、ヂイ、エブレイ、エ、ツルキイ」
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
潜
(
かつ
)
ぎ
姫
(
ひめ
)
、『
歸依
(
きえ
)
』の
掬
(
く
)
むなる
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
われ等は中央に小き石卓を据ゑたる圓堂を
過
(
よぎ
)
りぬ。こゝは始て基督教に
歸依
(
きえ
)
したる人々の、異教の民に逐はるゝごとに、ひそかに集りて神に仕へまつりしところなりとぞ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
けふよりぞ「愛」の
惠
(
めぐみ
)
に
歸依
(
きえ
)
すべき。
忌々しき「死」の大君は
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
潛
(
かつ
)
ぎ姫、「
歸依
(
きえ
)
」の掬むなる
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
歸依
(
きえ
)
の
根
(
ね
)
を
延
(
ひ
)
けばや
下
(
した
)
に
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
ありや、かの
歸依
(
きえ
)
の
和魂
(
にぎたま
)
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
歸依
(
きえ
)
しも未だ足らじや
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
一は、『
歸依
(
きえ
)
』に。
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
歸
部首:⽌
18画
依
常用漢字
中学
部首:⼈
8画
“歸依”で始まる語句
歸依者