楼上ろうじょう)” の例文
旧字:樓上
楼上ろうじょうの接客室で逢いましたが、その容貌ようぼうは温厚篤実とくじつでその中に威儀凜然りんぜんとして侵すべからざる一種の徳を備え英語もなかなかよく出来る。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
この調子で身体がうまく動くようになったら、彼は何にいても、この天井の硝子ガラス板をうち破り、そのあなから、楼上ろうじょうへ出てみたいと思った。
西湖の屍人 (新字新仮名) / 海野十三(著)
こんな詩を口誦くちずさんで聞かせます。角の柳光亭の楼上ろうじょう、楼下は雛壇ひなだんのような綺羅きらびやかさを軒提灯の下に映し出しています。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
余の始めて不折君と相見しは明治二十七年三月頃の事にしてその場所は神田淡路町小日本新聞社の楼上ろうじょうにてありき。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
前黄門さきのこうもん松平龍山公の世にも薄命なる隠遁いんとん高楼たかどの、含月荘の楼上ろうじょう今宵こよいもまた、ポチと夕ぐれの燈火ともしびが哀れにいた。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その翌日であったが海岸の楼上ろうじょうで祭礼を見た。それは一つの船には神輿みこしが乗っていて、一人の男が妙な体の恰好をして太鼓を打っていた。その他にも男がいたが皆しずかにしていた。
別府温泉 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
その上の麓の彩雲閣さいうんかく(名鉄経営)の楼上ろうじょうで、隆太郎のいわゆる「においのするうお」を冷たいビールの乾杯で、初めて爽快そうかいに風味して、ややしばらく飽満ほうまんした、そののことであった。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
いくつか過ぎて、楼上ろうじょうに引かれぬ。
文づかひ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
東京民友社楼上ろうじょうにおいて
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
楼上ろうじょうの大衆は、たがいにだきあって、熱苦のさけびをあげてしまろんだ。なかにひとり、快川和尚かいせんおしょうだけは、自若じじゃくと、椅子いすにかけて、まゆの毛もうごかさず
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
楼上ろうじょうが一二匹シャンデリヤのんだ灯のまわりをかすかな淋しい悩みのような羽音をたてて飛びまわった。その真下のテーブルで二人は静かに茶を飲みながら、復一は反対に訊いた。
金魚撩乱 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
水に臨んだ広い楼上ろうじょうに登って、私は下りに下って来た鉄橋のはるかかえりみた。蘇川峡の奇勝、岩壁のたか、白帝城、雨と朱の夕焼けと花火と、今はただ眼にるものは雲である、江陵である。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
川狩や楼上ろうじょうの人の見知り顔
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)