トップ
>
松源
>
まつげん
ふりがな文庫
“
松源
(
まつげん
)” の例文
松源
(
まつげん
)
か
伊予紋
(
いよもん
)
へ
申付
(
まうしつけ
)
ます、おや
御両人様
(
おふたりさん
)
からお
年玉
(
としだま
)
を
有難
(
ありがた
)
うございます、
只今
(
たゞいま
)
直
(
すぐ
)
に、
私
(
わたし
)
は
元日
(
ぐわんじつ
)
からふく/\です事よ。と
下
(
した
)
へ
降
(
お
)
りて
行
(
ゆ
)
く。
七福神詣
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「何をひがんでいるんだ。踊りを見に来て、そんなまずい
面
(
つら
)
をして歩く奴があるもんか。オイ周馬、今夜はおれが
奢
(
おご
)
ろうぜ。
松源
(
まつげん
)
か、
万辰
(
まんたつ
)
か、
淀屋
(
よどや
)
か」
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当時入谷には「
松源
(
まつげん
)
」、根岸に「
塩原
(
しほばら
)
」、根津に「
紫明館
(
しめいくわん
)
」、向島に「
植半
(
うゑはん
)
」、秋葉に「有馬温泉」などいふ温泉宿があつて、芸妓をつれて泊りに行くものも尠くなかつた。
里の今昔
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
彼處
(
あすこ
)
を
拔
(
ぬ
)
けると、
廣小路
(
ひろこうぢ
)
の
角
(
かど
)
の
大時計
(
おほどけい
)
と、
松源
(
まつげん
)
の
屋根飾
(
やねかざり
)
を
派手
(
はで
)
に
見
(
み
)
せて、
又
(
また
)
はじめる。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
卒業の宴会が
松源
(
まつげん
)
という料理屋であった時、
下谷
(
したや
)
一番といわれる美しい芸者の持って来てくれた
橘飩
(
きんとん
)
を、その女の前でゆっくり食べていたというのがその頃の語り草となっていて
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
▼ もっと見る
それから
松源
(
まつげん
)
や
雁鍋
(
がんなべ
)
のある広小路、狭い
賑
(
にぎ
)
やかな
仲町
(
なかちょう
)
を通って、湯島天神の社内に
這入
(
はい
)
って、陰気な
臭橘寺
(
からたちでら
)
の角を曲がって帰る。しかし仲町を右へ折れて、無縁坂から帰ることもある。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
弁天から上野の辺が誠に綺麗に成りましたこと、それに
松源
(
まつげん
)
鳥八十
(
とりやそ
)
などと云う料理茶屋も立派に普請が出来ましたね
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
当時入谷には「
松源
(
まつげん
)
」、根岸に「
塩原
(
しおばら
)
」、
根津
(
ねづ
)
に「
紫明館
(
しめいかん
)
」、向島に「
植半
(
うえはん
)
」、秋葉に「有馬温泉」などいう温泉宿があって、
芸妓
(
げいぎ
)
をつれて泊りに行くものも
尠
(
すくな
)
くなかった。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
三「いえ
然
(
そ
)
うじゃア無いんですが、方々へ
種々
(
いろん
)
な会がありますと、ビラなんぞを
誂
(
あつら
)
えられてるんでげすが、
御飯
(
ごはん
)
を召上るてえなら是非此処じゃア
松源
(
まつげん
)
さんでげしょう」
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
源
常用漢字
小6
部首:⽔
13画
“松源”で始まる語句
松源寺