木綿縞もめんじま)” の例文
木綿縞もめんじまにジミな帯もいつに変らず、よそおいもなく巻いた髪には、一粒の珊瑚珠さんごじゅだけがあかかったけれど、わずかなうちに、けずったようなやせがみえる。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
冷々ひやひやとした侘住居わびずまいである。木綿縞もめんじま膝掛ひざかけを払って、筒袖のどんつくを着た膝をすわり直って、それから挨拶した。
夫人利生記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
飫肥吾田村字星倉おびあがたむらあざほしくらから二里ばかりの小布瀬こふせに、同宗の安井林平という人があって、その妻のお品さんが、お佐代さんの記念だと言って、木綿縞もめんじまあわせを一枚持っている。
安井夫人 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
せ侍斬りに就いて大目附へ出頭した紋服姿の石月平馬と、地味な木綿縞もめんじまに町の低い役袴やくばかまを穿いた三五屋、佐五郎老人が、帰り道に招かれて夕食の饗応もてなしを受けていた。
斬られたさに (新字新仮名) / 夢野久作(著)
窮屈な燕尾服でつまらぬ夜会とかをのぞかうより、木綿縞もめんじま兵児帯へこおび犬殺いぬころしのステツキをもつて逗子の浜でも散歩した方が似合つて居た、と思うて最早斯うなつてはあとの祭
燕尾服着初めの記 (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
色のめた唐桟たうざんの風呂敷包をくびへかけの、洗ひざらした木綿縞もめんじまに剥げつちよろけの小倉こくらの帯、右の小鬢こびん禿はげがあつて、あごの悪くしやくれたのせえ、よしんば風にや吹かれ無えでも
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
一巻のブックをふところにして、嘉平治平かへいじひらはかま焼海苔やきのりつづれる如きを穿うがち、フラネルの浴衣ゆかたの洗ひざらして垢染あかぞめにしたるに、文目あやめも分かぬ木綿縞もめんじま布子ぬのこかさねて、ジォンソン帽の瓦色かはらいろに化けたるを頂き
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
翁は旧友から貰ったという竹製のカンカン帽に、手織木綿縞もめんじまの羽織着流し、青竹の杖、素足に古い泥ダラケの桐下駄きりげた、筆者は五リン刈の坊主頭に略法衣りゃくほうえ、素足に新しい麻裏という扮装である。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
と、丈八は自分の木綿縞もめんじまの着物に、眼を落して
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)