トップ
>
旧臘
>
きゅうろう
ふりがな文庫
“
旧臘
(
きゅうろう
)” の例文
詩の作者
頼三樹三郎
(
らいみきさぶろう
)
のことで、
旧臘
(
きゅうろう
)
廿五日、頼は
梅田雲浜
(
うめたうんぴん
)
老女村岡ら三十余人とともに
京師
(
けいし
)
から護送されて、正月九日江戸着
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
旧臘
(
きゅうろう
)
解散した脚本部の人たちの顔もみんな見えた。誰れもかれも落附かないで、空気が何処となく昂奮していた。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
追わんが為である。且つ
旧臘
(
きゅうろう
)
我軍攻撃に際しては諸軍救授を為さなかったから、今日は見物させて戴く事にする
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
旧臘
(
きゅうろう
)
私は
小山内
(
おさない
)
君の自由劇場の演劇を見た、仲々上手だった、然しあれを今の劇壇に直にまた持って来る事も出来ないでしょうし、文士劇でも勿論あるまい。
当今の劇壇をこのままに
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
旧臘
(
きゅうろう
)
ことの次第を詳細博士のもとへ書き送りて、博士の出張を求めてきたが、博士は、前例によれば家人の内にこの妖怪が潜んでおるのであろうと鑑定して
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
▼ もっと見る
旧臘
(
きゅうろう
)
二十四日、全国各新聞は一斉に、社会面二段三段を抜いて——中には、四段五段を割いたものもあって
棚田裁判長の怪死
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
さて
旧臘
(
きゅうろう
)
以来種々御意匠を
煩
(
わずら
)
はし候
赤坂豊狐祠畔
(
あかさかほうこしはん
)
の草庵やつと壁の
上塗
(
うわぬり
)
も乾き昨日
小半
(
こはん
)
新橋
(
しんばし
)
を
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
旧臘
(
きゅうろう
)
押し詰まっての
白木屋
(
しろきや
)
の火事は日本の火災史にちょっと類例のない新記録を残した。犠牲は大きかったがこの
災厄
(
さいやく
)
が東京市民に与えた教訓もまたはなはだ貴重なものである。
火事教育
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
さて
旧臘
(
きゅうろう
)
中一寸申上候東京表へ転住の義、
其後
(
そのご
)
色々の事情にて
捗
(
はか
)
どりかね候所、此程に至り諸事好都合に
埓
(
らち
)
あき、いよいよ近日中に断行の運びに至り候はずにつき左様御承知
被下度
(
くだされたく
)
候
(
そうろう
)
。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
武男は昨年の夏初め、新婚間もなく遠洋航海に
出
(
い
)
で、秋は帰るべかりしに、
桑港
(
そうこう
)
に着きける時、器械に修覆を要すべき事の起こりて、それがために帰期を誤り、
旧臘
(
きゅうろう
)
押しつまりて帰朝しつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
私は
旧臘
(
きゅうろう
)
からのゴタゴタで、満足な仕事もせず、世の中から忘れられたと
僻
(
ひが
)
んでいたときだけに、その客たちが嬉しく、桂子が二時間経っても、まだ来ない気持の
苛立
(
いらだ
)
ちも紛らすことができた。
野狐
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
小「はい新年で誠に目出度い、
旧臘
(
きゅうろう
)
はまた相変らず歳暮を
自宅
(
やど
)
の
下
(
しも
)
の者までへ心附けくれられて、誠に有難い、また相かわらず重三郎を其の方の代としての年頭で、
年玉
(
ねんぎょく
)
の品々を
忝
(
かたじ
)
けのうござる」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
旧臘
(
きゅうろう
)
珍らしく
暖
(
あたたか
)
だったので、霜よけもせぬ白菜に蕾がついたのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
旧臘
(
きゅうろう
)
京都を立つ前に、藩の御用飛脚から受け取った妻の消息の文面が、頭のうちに、消しても消しても浮んでくる。それに続いて妻の、
初々
(
ういうい
)
しい笑顔が浮んでくる。
乱世
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
旧臘
(
きゅうろう
)
のことである。まだ十日とは経っていない。恋に敗れた近江之介が、新家庭の歓楽に浸り切っているであろう、喬之助を、事ごとに役所で
苛
(
いじ
)
めるのに不思議はなかった。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
旧
常用漢字
小5
部首:⽇
5画
臘
漢検1級
部首:⾁
19画
“旧”で始まる語句
旧
旧家
旧弊
旧套
旧時
旧来
旧暦
旧跡
旧友
旧廬