トップ
>
志道軒
>
しどうけん
ふりがな文庫
“
志道軒
(
しどうけん
)” の例文
真三は、この膏濃い入道は、処も、浅草だと言う……むかしの
志道軒
(
しどうけん
)
とかの
流
(
ながれ
)
を汲む、慢心した講釈家かなんぞであろうと思った。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
差
(
さ
)
し
詰
(
づめ
)
志道軒
(
しどうけん
)
なら、一
天
(
てん
)
俄
(
にわか
)
にかき
曇
(
くも
)
り、あれよあれよといいもあらせず、
天女
(
てんにょ
)
の
姿
(
すがた
)
は
忽
(
たちま
)
ちに、
隠
(
かく
)
れていつか
盥
(
たらい
)
の
中
(
なか
)
。……
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
同じ拗者仲間の
高橋由一
(
たかはしゆいち
)
が負けぬ気になって
何処
(
どこ
)
からか
志道軒
(
しどうけん
)
の木陰を手に入れて来て
辻談義
(
つじだんぎ
)
を
目論見
(
もくろみ
)
、椿岳の浅草絵と
鼎立
(
ていりつ
)
して
大
(
おおい
)
に江戸気分を吐こうと計画した事があった。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
志道軒
(
しどうけん
)
の孫弟子なにがしの
辻講釈
(
つじこうしゃく
)
、冬の陣における
真田父子
(
さなだふし
)
の働きぶりをたたきにたたいておりますが、戸板にかこまれた木戸銭の影も
斑
(
まば
)
らで、このならびでは一番の不入り
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奇人連中の
寄合
(
よりあい
)
ですから、その頃随分面白い遊びをやったもので、山門で茶の湯をやったり、
志道軒
(
しどうけん
)
の持っていた木製の男根が伝っていたものですから、志道軒のやったように
諸国の玩具:――浅草奥山の草分――
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
▼ もっと見る
拝
(
おが
)
みたさの
心願
(
しんがん
)
に
外
(
ほか
)
ならならなかったのであるが、きょうもきょうとて
浅草
(
あさくさ
)
の、この
春
(
はる
)
死
(
し
)
んだ
志道軒
(
しどうけん
)
の
小屋前
(
こやまえ
)
で、
出会頭
(
であいがしら
)
に、ばったり
遭
(
あ
)
ったのが
彫工
(
ほりこう
)
の
松
(
まつ
)
五
郎
(
ろう
)
、それと
察
(
さっ
)
した
松
(
まつ
)
五
郎
(
ろう
)
から
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
名古蝶
(
なこちょう
)
八の
物真似
(
ものまね
)
一座を筆頭に
辻能
(
つじのう
)
、
豊後節
(
ぶんごぶし
)
の立て看板。
野天
(
のでん
)
をみると、江戸
上
(
のぼ
)
りの
曲独楽
(
きょくごま
)
に
志道軒
(
しどうけん
)
の出店。そうかと思うと、呑み棒、
飴吹
(
あめふ
)
き、ビイドロ細工、女力士と熊の
角力
(
すもう
)
の見世物などもある。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そいつをいかさまだかさかさまだかにつるさげて、
物
(
もの
)
にしたと
聞
(
き
)
いちゃァ、
志道軒
(
しどうけん
)
の
講釈
(
こうしゃく
)
じゃねえが、
嘘
(
うそ
)
にも
先
(
さき
)
を
聞
(
き
)
かねえじゃいられねえからの。——
相手
(
あいて
)
が
橘屋
(
たちばなや
)
の
若旦那
(
わかだんな
)
だったてえな、ほんまかい
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
志
常用漢字
小5
部首:⼼
7画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
軒
常用漢字
中学
部首:⾞
10画
“志道”で始まる語句
志道