トップ
>
尻下
>
しりさが
ふりがな文庫
“
尻下
(
しりさが
)” の例文
私の
穿
(
は
)
いていた
藍縞仙台平
(
あいじませんだいひら
)
の
夏袴
(
なつばかま
)
は死んだ父親の形見でいかほど
胸高
(
むなだか
)
に
締
(
し
)
めてもとかくずるずると
尻下
(
しりさが
)
りに
引摺
(
ひきず
)
って来る。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
少兀
(
すこはげ
)
の紺の
筒袖
(
つつそで
)
、どこの
媽々衆
(
かかあしゅう
)
に
貰
(
もら
)
ったやら、
浅黄
(
あさぎ
)
の
扱帯
(
しごき
)
の裂けたのを、縄に
捩
(
よ
)
った
一重
(
ひとえ
)
まわし、小生意気に
尻下
(
しりさが
)
り。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
やや下ぶくれで
唇
(
くちびる
)
が小さく
咲
(
さ
)
いて出たような天女型の
美貌
(
びぼう
)
だが、額にかざした腕の
陰影
(
いんえい
)
が顔の上半をかげらせ大きな
尻下
(
しりさが
)
りの
眼
(
め
)
が少し
野獣
(
やじゅう
)
じみて光った。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
襟
(
えり
)
からの
前垂
(
まへだれ
)
幅廣
(
はゞびろ
)
な
奴
(
やつ
)
を、
遣放
(
やりぱな
)
しに
尻下
(
しりさが
)
りに
緊
(
し
)
めた、あとのめりに
日和下駄
(
ひよりげた
)
で
土間
(
どま
)
に
突立
(
つツた
)
ち、
新
(
あたら
)
しいのを
當
(
あて
)
がつても
半日
(
はんにち
)
で
駈破
(
かけやぶ
)
る、
繼
(
つぎ
)
だらけの
紺足袋
(
こんたび
)
、
膝
(
ひざ
)
ツきり
草色
(
くさいろ
)
よれ/\の
股引
(
もゝひき
)
で
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そう
云
(
い
)
われる度に真佐子は、取り返しのつかない絶望に
陥
(
おちい
)
った、蒼ざめた顔をして、復一をじっと見た。深く蒼味がかった真佐子の
尻下
(
しりさが
)
りの大きい眼に
当惑
(
とうわく
)
以外の敵意も
反抗
(
はんこう
)
も、少しも見えなかった。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
尻
常用漢字
中学
部首:⼫
5画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“尻”で始まる語句
尻
尻尾
尻餅
尻端折
尻目
尻込
尻切
尻馬
尻持
尻眼