トップ
>
安永
>
あんえい
ふりがな文庫
“
安永
(
あんえい
)” の例文
安永
(
あんえい
)
二年十二月二十日の事で、空は雪催しで一体に曇り、日光おろしの風は身に
染
(
し
)
みて寒い日、すると宗悦は何か考えて居りましたが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「そ、そうだ。う、う、おれの
親父
(
おやじ
)
が、う、う、
生
(
う
)
まれたとしにできた、げな。お、お、
親父
(
おやじ
)
は
安永
(
あんえい
)
の、う、う、うまれだ。」
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
安永
(
あんえい
)
年間のことであった。
伊勢大廟
(
いせたいびょう
)
の
内宮領
(
ないぐうりょう
)
から
外宮領
(
げくうりょう
)
に至る裏道に、柿で名のある
蓮台寺
(
れんだいじ
)
と云う村があるが、其の村に
澤田庄造
(
さわだしょうぞう
)
という人が住んでいた。
狸と俳人
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一、古人の俳句を読まんとならば総じて
元禄
(
げんろく
)
、
明和
(
めいわ
)
、
安永
(
あんえい
)
、
天明
(
てんめい
)
の俳書を可とす。
就中
(
なかんずく
)
『俳諧七部集』『続七部集』『
蕪村
(
ぶそん
)
七部集』『三傑集』など善し。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
『
宝暦現来集
(
ほうれきげんらいしゅう
)
』という書物を見ると、今から百六、七十年前の
安永
(
あんえい
)
年間までは、朝々江戸の町を「お茶の子お茶の子」といって売りあるく商人があった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
こうして、この
姦夫姦婦
(
かんぷかんぷ
)
が、浅草田原町の旗本、中川三郎兵衛の家を出たのは、
安永
(
あんえい
)
三年の秋の初めであった。
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「性蓮院妙相日縁信女、父本皓、母渋江氏、
安永
(
あんえい
)
六年
丁酉
(
ていゆう
)
五月三日
死
(
しす
)
、享年十九、俗名千代、
作臨終歌曰
(
りんじゅううたをつくりていわく
)
」
云々
(
うんぬん
)
としてあるのは、登勢の生んだ本皓の
女
(
むすめ
)
である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
奥村政信鳥居
清満
(
きよみつ
)
ら皆人物画の制作以外に、かかる浮絵の
板下
(
はんした
)
を描きたりしが、
安永
(
あんえい
)
年代に至りて
歌川豊春
(
うたがわとよはる
)
専
(
もっぱ
)
ら遠景名所の図を描き出せしより
大
(
おおい
)
に流行を極め
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
下は
徒士
(
かち
)
、足軽、勘定下組の衆にまでそれぞれ扇子なぞを配ったのを見ても、
安永
(
あんえい
)
年代のころにはまだこの選挙が行なわれ、したがって競争も激しかったことがわかる。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
経ってみるとつきひほど早いものはなく、五年の星霜は夢のまにすぎて
安永
(
あんえい
)
六年の秋を迎えた。
日本婦道記:不断草
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
噂によりますると
安永
(
あんえい
)
年間、
田沼主殿頭
(
たぬまとのものかみ
)
様の御代の頃、大変流行いたしまして、いまだに江戸じゃア
流行
(
はや
)
っているそうな、献上箱の故智に慣い、八五郎細工の献上箱、持参いたしてござります。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これが蕪村を中心とする
安永
(
あんえい
)
天明
(
てんめい
)
の俳句界であります。(42)
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
庄造の言葉が終ると狸は
悄然
(
しょうぜん
)
として出て往った。其の夜、庄造は親切な村人達に
看
(
み
)
とられて息を引きとった。それは
安永
(
あんえい
)
七年六月二十五日のことであった。
狸と俳人
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その赦免状の三宅島に着きましたのは、
天明
(
てんめい
)
の前年
即
(
すなわ
)
ち
安永
(
あんえい
)
九年初夏の頃でございます。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
明和七年春信
歿
(
ぼっ
)
するやその
門葉
(
もんよう
)
中より
磯田湖龍斎
(
いそだこりゅうさい
)
出で
安永
(
あんえい
)
年代の画風を代表せり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「
安永
(
あんえい
)
何
(
なん
)
とか
書
(
か
)
いてあるぜ。こりゃ
安永年間
(
あんえいねんかん
)
にできたもんだ。」
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
浮世絵はその
錦絵
(
にしきえ
)
なると絵本なるとを論ぜず共に著しき
衰頽
(
すいたい
)
を示せり。時勢は
最早
(
もはや
)
文政
天保
(
てんぽう
)
以後の浮世絵師をして
安永
(
あんえい
)
天明
(
てんめい
)
時代の如く
悠然
(
ゆうぜん
)
として制作に従事する事を許さざるに至れり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“安永”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年12月10日から1781年4月25日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
永
常用漢字
小5
部首:⽔
5画
“安永”で始まる語句
安永中
安永年間
安永末年