トップ
>
大御所
>
おおごしょ
ふりがな文庫
“
大御所
(
おおごしょ
)” の例文
四月三十日の
未
(
ひつじ
)
の
刻
(
こく
)
、彼等の軍勢を打ち破った
浅野但馬守長晟
(
あさのたじまのかみながあきら
)
は
大御所
(
おおごしょ
)
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
に戦いの勝利を報じた上、直之の首を
献上
(
けんじょう
)
した。
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
先生のレーリー
卿
(
きょう
)
の伝記の中に、卿がゼー・ゼー・トムソンを指導したやり
方
(
かた
)
について、「自分の都合だけ考える
大御所
(
おおごしょ
)
的大家ではなかった」
指導者としての寺田先生
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
晩年こそ謹厳いやしくもされなかった
大御所
(
おおごしょ
)
古稀庵
(
こきあん
)
老人でさえ、ダンス熱に夢中になって、山県の
槍
(
やり
)
踊りの名さえ残した時代、上流の
俊髦
(
しゅんぼう
)
前光卿は
沐猴
(
もくこう
)
の
冠
(
かん
)
したのは違う
大宮人
(
おおみやびと
)
の
柳原燁子(白蓮)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
豊家の
遺孤
(
いこ
)
を守って、徳川老
大御所
(
おおごしょ
)
の関東軍との義戦に、この一少年弁次郎が、いわゆる
九度山
(
くどやま
)
の
隠者
(
いんじゃ
)
真田幸村として、大坂入城者の
到着簿
(
とうちゃくぼ
)
第一にその名を見出す日があろうとは。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、
大御所
(
おおごしょ
)
吉宗
(
よしむね
)
の内意を受けて、
手負
(
てお
)
いと
披露
(
ひろう
)
したまま
駕籠
(
かご
)
で中の口から、平川口へ出て引きとらせた。
公
(
おおやけ
)
に死去の届が出たのは、二十一日の事である。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
はやくも見こんでいるとおり、後年
太閤
(
たいこう
)
が
阿弥陀峰頭
(
あみだほうとう
)
の土と
化
(
か
)
してのち、
孤立
(
こりつ
)
の
大坂城
(
おおさかじょう
)
をひとりで
背負
(
せお
)
って、
関東
(
かんとう
)
の
老獪将軍
(
ろうかいしょうぐん
)
大御所
(
おおごしょ
)
の
肝
(
きも
)
をしばしば
冷
(
ひ
)
やした、
稀世
(
きせい
)
の
大軍師
(
だいぐんし
)
真田幸村
(
さなだゆきむら
)
とは
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今日の時世に、維新の元勲元帥の輝きを額にかざし、官僚式に風靡し、
大御所
(
おおごしょ
)
公の尊号さえ附けられている、大勲位公爵を夫とする貞子夫人の生立ちは、あわれにもいたましい心の
疵
(
きず
)
がある。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
塙団右衛門
(
ばんだんえもん
)
ほどの
侍
(
さむらい
)
の首も
大御所
(
おおごしょ
)
の実検には
具
(
そな
)
えおらぬか?
某
(
それがし
)
も
一手
(
ひとて
)
の大将だったものを。こういう
辱
(
はずか
)
しめを受けた上は必ず
祟
(
たた
)
りをせずにはおかぬぞ。……
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
とかく人と申すものは年をとるに従って
情
(
じょう
)
ばかり
剛
(
こわ
)
くなるものと聞いております。
大御所
(
おおごしょ
)
ほどの弓取もやはりこれだけは
下々
(
しもじも
)
のものと少しもお変りなさりませぬ。
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“大御所”の意味
《名詞》
親王、摂関家、将軍家などの隠居所。また、隠居した人。
その道の大家で大きな勢力を有する人。
(出典:Wiktionary)
“大御所”の解説
大御所(おおごしょ)は、隠居した親王、摂政・関白の実父、武家政権期における隠居した征夷大将軍や、現職将軍の実父に対する尊称。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“大御所”で始まる語句
大御所様
大御所家康公