トップ
>
おおごしょ
ふりがな文庫
“おおごしょ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
大御所
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大御所
(逆引き)
豊家の
遺孤
(
いこ
)
を守って、徳川老
大御所
(
おおごしょ
)
の関東軍との義戦に、この一少年弁次郎が、いわゆる
九度山
(
くどやま
)
の
隠者
(
いんじゃ
)
真田幸村として、大坂入城者の
到着簿
(
とうちゃくぼ
)
第一にその名を見出す日があろうとは。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、
大御所
(
おおごしょ
)
吉宗
(
よしむね
)
の内意を受けて、
手負
(
てお
)
いと
披露
(
ひろう
)
したまま
駕籠
(
かご
)
で中の口から、平川口へ出て引きとらせた。
公
(
おおやけ
)
に死去の届が出たのは、二十一日の事である。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
はやくも見こんでいるとおり、後年
太閤
(
たいこう
)
が
阿弥陀峰頭
(
あみだほうとう
)
の土と
化
(
か
)
してのち、
孤立
(
こりつ
)
の
大坂城
(
おおさかじょう
)
をひとりで
背負
(
せお
)
って、
関東
(
かんとう
)
の
老獪将軍
(
ろうかいしょうぐん
)
大御所
(
おおごしょ
)
の
肝
(
きも
)
をしばしば
冷
(
ひ
)
やした、
稀世
(
きせい
)
の
大軍師
(
だいぐんし
)
真田幸村
(
さなだゆきむら
)
とは
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おおごしょ(大御所)の例文をもっと
(7作品)
見る