トップ
>
夜長
>
よなが
ふりがな文庫
“
夜長
(
よなが
)” の例文
冬
(
ふゆ
)
の
夜長
(
よなが
)
に、
粉挽
(
こなひ
)
き
唄
(
うた
)
の一つも
歌
(
うた
)
つてやつて
御覽
(
ごらん
)
なさい。
唄
(
うた
)
の
好
(
す
)
きな
石臼
(
いしうす
)
は
夢中
(
むちう
)
になつて、いくら
挽
(
ひ
)
いても
草臥
(
くたぶ
)
れるといふことを
知
(
し
)
りません。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そのためばかりとも言えないが、冬の
夜長
(
よなが
)
になると五、六人以上、じゅんまわりに
朋輩
(
ほうばい
)
の家にあつまってきて、いろいろ話などをしながらにぎやかに苧を績んだ。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
一、
長閑
(
のどか
)
、
暖
(
あたたか
)
、
麗
(
うららか
)
、
日永
(
ひなが
)
、
朧
(
おぼろ
)
は春季と定め、
短夜
(
みじかよ
)
、
涼
(
すずし
)
、
熱
(
あつし
)
は夏季と定め、
冷
(
ひややか
)
、
凄
(
すさまじ
)
、
朝寒
(
あささむ
)
、
夜寒
(
よさむ
)
、
坐寒
(
そぞろさむ
)
、
漸寒
(
ややさむ
)
、
肌寒
(
はださむ
)
、
身
(
み
)
に
入
(
しむ
)
、
夜長
(
よなが
)
は秋季と定め、
寒
(
さむし
)
、つめたしは冬季と定む。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
即ち
宵
(
よい
)
と
暁
(
あかつき
)
との場合が多い。なお筆のついでであるからちょっと
爰
(
ここ
)
でいって置きたいのは、
日永
(
ひなが
)
が春で、短夜が夏で、
夜長
(
よなが
)
が秋で、
短日
(
みじかび
)
が冬であるのは、理窟からいったら合わぬ話になる。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
そうしてぷかりぷかりと
夜長
(
よなが
)
を吹かす。
木魚
(
もくぎょ
)
の名をスポーランと云う。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
浅草
(
あさくさ
)
や
夜長
(
よなが
)
の町の
古着店
(
ふるぎみせ
)
自選 荷風百句
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
加藤洲
(
かとうす
)
の
大百姓
(
おおびゃくしょう
)
の
夜長
(
よなが
)
かな
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
我命つゞく限りの
夜長
(
よなが
)
かな
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
“夜”で始まる語句
夜
夜半
夜更
夜中
夜叉
夜具
夜鷹
夜寒
夜明
夜業