トップ
>
よなが
ふりがな文庫
“よなが”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
夜長
88.9%
夜永
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
夜長
(逆引き)
一、
長閑
(
のどか
)
、
暖
(
あたたか
)
、
麗
(
うららか
)
、
日永
(
ひなが
)
、
朧
(
おぼろ
)
は春季と定め、
短夜
(
みじかよ
)
、
涼
(
すずし
)
、
熱
(
あつし
)
は夏季と定め、
冷
(
ひややか
)
、
凄
(
すさまじ
)
、
朝寒
(
あささむ
)
、
夜寒
(
よさむ
)
、
坐寒
(
そぞろさむ
)
、
漸寒
(
ややさむ
)
、
肌寒
(
はださむ
)
、
身
(
み
)
に
入
(
しむ
)
、
夜長
(
よなが
)
は秋季と定め、
寒
(
さむし
)
、つめたしは冬季と定む。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
即ち
宵
(
よい
)
と
暁
(
あかつき
)
との場合が多い。なお筆のついでであるからちょっと
爰
(
ここ
)
でいって置きたいのは、
日永
(
ひなが
)
が春で、短夜が夏で、
夜長
(
よなが
)
が秋で、
短日
(
みじかび
)
が冬であるのは、理窟からいったら合わぬ話になる。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
よなが(夜長)の例文をもっと
(8作品)
見る
夜永
(逆引き)
冬の
夜永
(
よなが
)
などには、よく三四人の青年が
其処
(
そこ
)
へ集つて来て、
粗柔
(
そだ
)
を
焚
(
た
)
きながらいつまでも/\語り続けた。それ等の客のなかに、一人の年若い小学教師があつた。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
よなが(夜永)の例文をもっと
(1作品)
見る
“よなが”の意味
《名詞》
夜が長いこと。また、そのような頃(季節)。
下げられた「大床子の御膳」(天皇の食事)を夜食として食べること。
(出典:Wiktionary)