トップ
>
刪
>
けづ
ふりがな文庫
“
刪
(
けづ
)” の例文
一二二
水
向
(
むけ
)
の
具
(
ぐ
)
一二三
物せし中に、木の
端
(
はし
)
を
刪
(
けづ
)
りたるに、
一二四
那須野紙
(
なすのがみ
)
のいたう
古
(
ふる
)
びて、文字も
一二五
むら
消
(
ぎえ
)
して所々見定めがたき、正しく妻の筆の跡なり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
又わたくしは事実を
討
(
もと
)
むるに急なるがために、翫味するに堪へたる抒情の語をも、惜しげなく
刪
(
けづ
)
り去つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
吾人は嘗て彼の原稿なるものを見しことあり、其
改刪
(
かいさん
)
の処は必ず墨黒々と
塗抹
(
とまつ
)
して
刪
(
けづ
)
りたる字躰の毫も見えざる様にし、絶えて尋常書生の
粗鹵
(
そろ
)
なるが如くならず。
明治文学史
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
因
(
よつ
)
て
其駁雑
(
そのはくざつ
)
を
刪
(
けづ
)
り、
校訂
(
かうてい
)
清書
(
せいしよ
)
し、
図
(
づ
)
は
豚児
(
とんじ
)
京水に
画
(
ゑがゝ
)
しめしもの三巻、
書賈
(
しよか
)
の
請
(
こひ
)
に
応
(
おう
)
じ老人に
告
(
つげ
)
て
梓
(
し
)
を
許
(
ゆる
)
し
以
(
もつて
)
世
(
よ
)
に
布
(
しき
)
しに、
発販
(
はつはん
)
一挙
(
いつきよ
)
して七百
余部
(
よぶ
)
を
鬻
(
ひさげ
)
り。
是
(
これ
)
に
依
(
より
)
て
書肆
(
しよし
)
後編
(
こうへん
)
を
乞
(
こ
)
ふ。
北越雪譜:05 北越雪譜二編凡例
(新字旧仮名)
/
山東京山
(著)
因
(
よつ
)
て
其駁雑
(
そのはくざつ
)
を
刪
(
けづ
)
り、
校訂
(
かうてい
)
清書
(
せいしよ
)
し、
図
(
づ
)
は
豚児
(
とんじ
)
京水に
画
(
ゑがゝ
)
しめしもの三巻、
書賈
(
しよか
)
の
請
(
こひ
)
に
応
(
おう
)
じ老人に
告
(
つげ
)
て
梓
(
し
)
を
許
(
ゆる
)
し
以
(
もつて
)
世
(
よ
)
に
布
(
しき
)
しに、
発販
(
はつはん
)
一挙
(
いつきよ
)
して七百
余部
(
よぶ
)
を
鬻
(
ひさげ
)
り。
是
(
これ
)
に
依
(
より
)
て
書肆
(
しよし
)
後編
(
こうへん
)
を
乞
(
こ
)
ふ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
旦那の骨折りで裁判にもならずに
刪
(
けづ
)
り去られて、お勝が戸主、自分が後見といふことになつてからは、旦那が殆んど入り
浸
(
びた
)
りに長火鉢の前へ坐るので、さま/″\に囃し立てる村の評判が
兵隊の宿
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
凡そ此等の書の中には、初め
古
(
いにしへ
)
の本草経が包含せられてゐた。しかし其一部分は
妄
(
みだり
)
に
刪
(
けづ
)
られて亡びた。唯他の一部分が
蕙蘭
(
けいらん
)
の雑草中に存ずるが如くに存じてゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
多くもあらぬ藏書を
繙
(
ひもと
)
き、舊業をたづぬることも難く、大學の籍はまだ
刪
(
けづ
)
られねど、謝金を收むることの難ければ、唯だ一つにしたる講筵だに往きて聽くことは稀なりき。
舞姫
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
多くもあらぬ蔵書を
繙
(
ひもと
)
き、旧業をたづぬることも難く、大学の籍はまだ
刪
(
けづ
)
られねど、謝金を収むることの難ければ、唯だ一つにしたる講筵だに往きて聴くことは稀なりき。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
わたくしは榛軒の父蘭軒と同じく本草に通じてゐたことを示さむがために、多く上文を
刪
(
けづ
)
らなかつた。榛軒の妻子を伴ひ帰つた家は、木賀の松坂屋ではなくて、宮下の奈良屋である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
わたくしは
忌憚
(
きたん
)
なき文字二三百言を
刪
(
けづ
)
つて此に写し出した。しかし其
体裁
(
ていさい
)
措辞
(
そじ
)
は大概
窺知
(
きち
)
せられるであらう。丁卯は慶応三年である。大意は「人君何天職」の五古を
敷衍
(
ふえん
)
したものである。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
刪
漢検1級
部首:⼑
7画
“刪”を含む語句
刪除
添刪
刪正
刪潤
改刪
刪加
刪定
刪改
刪節
御刪正
潤刪