トップ
>
八手
>
やつで
ふりがな文庫
“
八手
(
やつで
)” の例文
その
混凝土
(
コンクリート
)
氏こと、
山木
(
やまき
)
勘九郎氏邸の前を通ると、
鬱蒼
(
うっそう
)
たる
樫
(
かし
)
の木立の奥に、青空の光りを含んだ
八手
(
やつで
)
の葉が重なり合って覗いている。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
地所の三方には竹の四つ目垣が結い廻され、
八手
(
やつで
)
の青葉などが所々にあしらわれ、一方の崖には、焼け残った灌木が芽を出し、蔦や蔓が延びました。
崖下の池:――近代説話――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
窓の外は狭い
坪庭
(
つぼにわ
)
であって、石灯籠や
八手
(
やつで
)
などがあった。その庭を囲んでいるものは、この種の妾宅にはつき物にしている船板の小高い塀であった。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
中でも、
八手
(
やつで
)
だけは勢が好い。明るい新緑は雨に濡れて透き
徹
(
とお
)
るように光る。青々とした葉が障子の
玻璃
(
ガラス
)
に映って、何となく部屋の内を静かにして見せた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
人間の背よりも高い
笹藪
(
ささやぶ
)
がつづいていて、ところどころに小さな丘があり、そこには
八手
(
やつで
)
や
五月躑躅
(
さつき
)
が密生していて、隠れん坊にはこの上ない場所だったけれど
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
父が書斎の
丸窓
(
まるまどそと
)
外に、
八手
(
やつで
)
の葉は墨より黒く、玉の様な其の花は
蒼白
(
あおしろ
)
く輝き、南天の実のまだ青い
手水鉢
(
ちょうずばち
)
のほとりに
藪鶯
(
やぶうぐいす
)
の
笹啼
(
ささなき
)
が
絶間
(
たえま
)
なく聞えて屋根、
軒
(
のき
)
、窓、
庇
(
ひさし
)
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
水のような月の光が畳の上までさし込んで、庭の
八手
(
やつで
)
の
疎
(
まば
)
らな葉影は
淡
(
あわ
)
く縁端にくずれた。
蚯蚓
(
みみず
)
の声も
幽
(
かす
)
かに聞こえていた。
螢籠
(
ほたるかご
)
を
檐
(
のき
)
に吊して丸山さんと私とは縁端に並んで坐った。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
八手
(
やつで
)
などに、眼をやることもありましたが、それもへんに無関心で、やがてまた椎の木を見上げるのでした。
古木:――近代説話――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
叔母さんの眼を楽ませた庭の
八手
(
やつで
)
は幾本かあつた木が子供に
酷
(
ひど
)
い目に逢はされて、枯れて了つた。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
相当に年を経た桐の木と見えて、幹などは太く頑丈であって、茶緑の
鎧
(
よろい
)
でも着ているようであったが、その前に丈の高い
八手
(
やつで
)
の木があって、その広い葉で桐の木の幹の、下半分を蔽うていた。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
すぐ前に大きい
檜葉
(
ひば
)
があって、その向うの右手の隅に
八手
(
やつで
)
があった。その葉には雨の露がまだ一杯たまっていた。でも空は綺麗に晴れて星がきらきらと輝いていた。
球突場の一隅
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
お栄は庭の
八手
(
やつで
)
のある方へ隠れて、袖を顔に押当てゝ泣いた。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
庭だったと思える片隅に
八手
(
やつで
)
が三四株、地面低くこんもりと葉の茂みを拵えていました。
白藤:――近代説話――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
その時、表から台所口とは反対にそこの縁側の方へ通ずる、路地とも庭ともつかない空地に、かすかに人の気配がして、
八手
(
やつで
)
と檜葉との小さな植込のそばに、ぼっと人影が現われました。
土地に還る:――近代説話――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
“八手(ヤツデ)”の解説
ヤツデ(八手・八つ手、学名: Fatsia japonica)は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木。葉が大型で、大きく掌状に裂けた独特の形をしているのでよく目立ち、見分けやすい。晩秋に丸くまとまって咲く白い花は、昆虫に蜜を供給して受粉する虫媒花である。林内の日当たりの悪いところによく自生しているが、庭木としてもよく植えられる。葉はサポニンを含み、去痰など薬効のある生薬にもなる。
(出典:Wikipedia)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“八”で始まる語句
八
八幡
八百屋
八釜
八歳
八重
八卦
八百万
八丁堀
八代