トップ
>
保名
>
やすな
ふりがな文庫
“
保名
(
やすな
)” の例文
そして
若
(
わか
)
い
牝狐
(
めぎつね
)
が一
匹
(
ぴき
)
、中から
風
(
かぜ
)
のように
飛
(
と
)
んで
来
(
き
)
ました。「おや。」という
間
(
ま
)
もなく、
狐
(
きつね
)
は
保名
(
やすな
)
の
幕
(
まく
)
の中に
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
んで
来
(
き
)
ました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
が、今、そうして
保名
(
やすな
)
狂乱もどきにボンヤリ突っ立ってる喬之助には、玄蕃の
剣眼
(
けんがん
)
から見て、正に一
分
(
ぶ
)
一
厘
(
りん
)
の隙もないのだ。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
暗やみのだんまりは見馴れているが、雪の中のだんまりは珍らしいというのである。
浄瑠璃
(
じょうるり
)
は「雪月花」で、団十郎の
鷺娘
(
さぎむすめ
)
や
保名
(
やすな
)
も好評であった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「菊五郎は先月神戸の松竹へ来たよって見に行ったけど、東京や大阪で見るようなことあれへなんだ。
保名
(
やすな
)
をやったけど、
延寿太夫
(
えんじゅだゆう
)
も出えへんし、………」
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
京子は、テーブルの上のグラフィックを開けて菊五郎の「
保名
(
やすな
)
」の写真を見ながらいった。
第二の接吻
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
もちっと
後
(
あと
)
のことで、九女八はこの大阪から帰ってから後、大正二年の七月に、浅草公園の活動
劇場
(
しばい
)
みくに座で、一日三回興業に、
山姥
(
やまうば
)
や
保名
(
やすな
)
を踊り、楽屋で
衣裳
(
いしょう
)
を脱ごうとしかけて卒倒し
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
同倶樂部の
素人
(
しろうと
)
試演會があつた時——その時、けふも來てゐる理學士が研究の爲めに習つてる踊りのうちに「
保名
(
やすな
)
の狂亂」を踊つたが、——義雄の紹介も待たないで、いつもの出しや張り根性で
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
こうしてせっかく
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れかけた
狐
(
きつね
)
を
横合
(
よこあ
)
いから
取
(
と
)
られてしまったのですから、
悪右衛門
(
あくうえもん
)
はくやしがって、やたらに
保名
(
やすな
)
を
憎
(
にく
)
みました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
しかも去年の桜どき——とんだ
保名
(
やすな
)
の物狂いですね。なにしろ、そう
強情
(
ごうじょう
)
におぼえていられちゃあ、とてもかなわない。こうなれば、はい、はい、申し上げます、申し上げます。
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
保名
(
やすな
)
の
家来
(
けらい
)
は
残
(
のこ
)
らず
討
(
う
)
たれて、
保名
(
やすな
)
も
体中
(
からだじゅう
)
刀傷
(
かたなきず
)
や
矢傷
(
やきず
)
を
負
(
お
)
った上に、大ぜいに
手足
(
てあし
)
をつかまえられて、
虜
(
とりこ
)
にされてしまいました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
保
常用漢字
小5
部首:⼈
9画
名
常用漢字
小1
部首:⼝
6画
“保名”で始まる語句
保名主従
保名狂乱
保名親子