丘陵きゅうりょう)” の例文
わたしたちの前には底知そこしれぬ黒い森が横たわっていた。わたしたちをつつんでいる両側りょうがわ丘陵きゅうりょうもやはり深い森であった。
その翌日の昼さがり、大隅理学士は矢追村の東にある雲雀ひばりおかという小高い丘陵きゅうりょうをトコトコと登りつつあった。
地球盗難 (新字新仮名) / 海野十三(著)
けだしこのあたりは難波津なにわづの昔からある丘陵きゅうりょう地帯で西向きの高台がここからずっと天王寺てんのうじの方へ続いている。
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
城下町の北から東をかこむ丘陵きゅうりょうの一部で、表門から、迂曲うきょくした坂道を、約一町も登らなければならない。
竹柏記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そればかりではありません。彼女のあらわな二の腕が、彼の肩にかかり、脈打つ胸の丘陵きゅうりょうが、彼の胸を暖め、個性的なほのかなる香気までも、彼の鼻をくすぐるのでした。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
一方は湖だし、いまさらひきかえすことも残念ざんねんだ。ゆくにしたがっていよいよ丘陵きゅうりょうが多くなった。一とうこう、骨の折れることおびただしい。どうやら地面の光景は一変した。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
薄紗ヴェールの幕が再び次々にり上って行く。場面は、竹林を出たばかりの所で、小高い丘陵きゅうりょうの一端の感じ。遠い丘陵が幾つか連なっているのが夜空に遥かに黒く浮んで見える。——
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
私は、ここで見渡せる堤と丘陵きゅうりょうの間の平地一面と、丘陵のすそ三分の一ほどまで植えわたしてある桃林とうりんが今を盛りに咲きそろっている強烈な色彩にちょっと反感を持ちながら立ち止まった。
桃のある風景 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
灌木かんぼくと草におおわれたなだらかな丘陵きゅうりょうがあり、道はそれに沿って曲るらしかった。
日の果て (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
見はるかす積雪せきせつの原である。何か氷山の一部らしい。その広野の中を自然に細長い行列を組んでモーニング姿の者が前進ぜんしんして先方の低い丘陵きゅうりょうのかなたに消えて行く、何千という数だろう。
親は眺めて考えている (新字新仮名) / 金森徳次郎(著)
一つには丘陵きゅうりょうのあいだが狭くて風の道がとおり、また冬分の風がつよいからとも言われていたが、それが近年になってから、回数はもとと同じでも、焼ける家かずがめっきりと少なくなったのは
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
カビ博士は、下方かほうに見える乳房ちぶさの形にこんもりもりあがった白い丘陵きゅうりょうへ向け、かじをとった。艇はゆるやかに曲線の道をとって、水中を降下していった。
海底都市 (新字新仮名) / 海野十三(著)
玉村邸は人家を離れた丘陵きゅうりょう続きの広大な持地面もちじめんの真中に、ポッツリと建っている。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
東国のある丘陵きゅうりょう地帯にあるいそかみ綾麻呂あやまろの任地。約二ヶ月後の七月初旬。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
むこう岸に褐色かっしょくがけが見えている。そこから上へ、例の丘陵きゅうりょうがのびあがっているのだ。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「向うに見えるあの丘陵きゅうりょうを越えれば、国境は目の下に見えるのだ。あと七八十キロ!」
人造人間の秘密 (新字新仮名) / 海野十三(著)
小暗こぐら田舎道いなかみちを五丁ほど行った広い丘陵きゅうりょうの蔭に彼の下宿があるそうである。
麻雀殺人事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)