トップ
>
下屋
>
しもや
ふりがな文庫
“
下屋
(
しもや
)” の例文
遠い
疎林
(
そりん
)
の方から、飛鳥のような迅さの物が大庭を
過
(
よ
)
ぎって、客殿の北端れにある
水仕
(
みずし
)
たちの
下屋
(
しもや
)
の軒下へさっと隠れこんだようだった。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
召使どものいる
下屋
(
しもや
)
へ行ってみると、看護婦と下婢がひとかたまりになり、生きた空もないようにすくまっていた。
湖畔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「皆
下屋
(
しもや
)
のほうへやってしまったのですが、間にあいませんで一部分だけは残っているかもしれません」
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
一六九
下屋
(
しもや
)
の窓の紙にさと赤き光さして、あな
悪
(
にく
)
や、ここにも
貼
(
お
)
しつるよといふ声、深き夜にはいとど
凄
(
すざま
)
しく、
髪
(
かみ
)
も
一七〇
生毛
(
うぶげ
)
もことごとく
聳立
(
そばだ
)
ちて、しばらくは
死
(
し
)
に
入
(
い
)
りたり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「では、きっと
下屋
(
しもや
)
ノ
衆
(
しゅう
)
の中に交じって、柿ムキに興がっているのでございましょう。
午
(
ひる
)
見たときも、手の指を渋で黒うしておりましたから」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
私たちは
下屋
(
しもや
)
のほうに住んでおりますが、しかし今年の春ごろから内大臣さんが近くへ
御堂
(
みどう
)
の普請をお始めになりまして、あすこはもう人がたくさん来る所になっておりますよ
源氏物語:18 松風
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
男といえば、
老蔵人
(
ろうくろうど
)
すら遠い所の
下屋
(
しもや
)
へへだてられ、四門はかたくとざされ、近侍の公卿もみな、旧官舎のような建物のうちへ押しこめられた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忌中だけこもっている僧たちは東の座敷からそちらの廊の座敷、
下屋
(
しもや
)
までを使って、わずかな仕切りをして住んでいた。西の端の座敷を急ごしらえの居間にして宮はおいでになるのである。
源氏物語:39 夕霧一
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
こなたの廊の端へ来た草心尼は、びッくりして、いちどは
下部
(
しもべ
)
のいる
下屋
(
しもや
)
へと走りかけたが、そんな処置の間にあわないのを見ると、われを忘れて。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右馬介の柳斎もまた、宴の端にいたが、そこの
杯盤狼藉
(
はいばんろうぜき
)
のすきを窺い、宵にいちど、じぶんの
下屋
(
しもや
)
へ
退
(
さ
)
がって、灯もない中で阿新丸とささやいていた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右馬介は一たん
下屋
(
しもや
)
へさがって、密かに身軽な
装
(
よそお
)
いをととのえ、約束の
搦手
(
からめて
)
の
濠
(
ほり
)
へ行って、阿新が来るのを待った。……ほどなく、妙宣寺の鐘も聞えてくる。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右馬介はその日から、
館
(
たち
)
の
下屋
(
しもや
)
に冬中の住居を与えられた。そして、城内の
土蔵
(
つちぐら
)
にある武具を、本間三郎が奉行となって、家来を
督
(
とく
)
しては、取り出すのである。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下屋
(
しもや
)
の郎党から、一色右馬介が訪ねて来たと、高氏に告げてきた。すでに彼は別間へ入りかけていたが
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、洩らすなど、とにかく
下屋
(
しもや
)
、
釜殿
(
かまどの
)
のお末まで、盆と正月がいちどに来たような明け暮れだった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「侍部屋や
下屋
(
しもや
)
の者も、こよいは皆、三日三夜の眠りを、いちどにとっているのでございましょう」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
母屋
(
おもや
)
の縁だけでなく、書院の廊から
下屋
(
しもや
)
の方にも家臣の顔がいっぱいだった。
水分
(
みくまり
)
の大家族はほとんど揃ッた
観
(
かん
)
がある。龍泉の
正季
(
まさすえ
)
も家来をつれて書院廊の角に坐っていた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐ二人の若党が、
下屋
(
しもや
)
から
鍬
(
くわ
)
を持って来て、柿の根廻りを掘りおこし、
素縄
(
すなわ
)
からげに根を巻きおえたが、しかし「……なんのために?」と、みないぶかしげな顔をしていた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて彼女を館の
下屋
(
しもや
)
まで召つれて来た折には、客を伴うように、
宥
(
いた
)
わり慰めた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「良忠、この者を
下屋
(
しもや
)
へさげて、当座のほうびに、酒でもうんと飲ませてやれ」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「……や、ここへも
紛
(
まぎ
)
れ入りましたか。昨夜、小盗人が二、三
下屋
(
しもや
)
の
献物
(
けんもつ
)
を狙いに這い込みましたゆえ、これは、そやつの物でございましょう。ご安心ください。ほかに別条はございませぬ」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それからすぐ、彼は侍部屋から
下屋
(
しもや
)
へまで、何かどなり廻っていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菊王と助光は、
下屋
(
しもや
)
の縁で、その者どもの影を睨んでいた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とばかり、出迎えながら、一方では
下屋
(
しもや
)
の
妓部屋
(
おんなべや
)
へ向い
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
下屋
(
しもや
)
へ退げろ」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“下屋”で始まる語句
下屋敷
下屋廂
下屋造
下屋門
下屋廊下
下屋敷詰