トップ
>
をる
ふりがな文庫
“をる”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
居
75.0%
折
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
居
(逆引き)
今年は菊も
好
(
よく
)
出來たけれど御客も遊ばさぬ位、
御茶
(
おちや
)
の會御道具の會、隨分
忙敷時
(
せはしいとき
)
なれどまるで、火が消たやう、私らも樂すぎて勿體無早く
全快
(
おなをり
)
遊
(
あそ
)
ばすやうにと祈つては
居
(
をる
)
けれ共
うづみ火
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ば世話致し
居
(
をる
)
や
且
(
かつ
)
此度の義に付心當りも
是有
(
これあら
)
ば申立よと申されし時六右衞門
愼
(
つゝし
)
んで
頭
(
かしら
)
を上げ私事は生國三州藤川宿に御座候藤川
近在
(
きんざい
)
に
罷
(
まか
)
り
在
(
あり
)
候兄の久右衞門儀先年
捨子
(
すてご
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
をる(居)の例文をもっと
(3作品)
見る
折
(逆引き)
掘
(
ほ
)
るには木にて
作
(
つく
)
りたる
鋤
(
すき
)
を
用
(
もち
)
ふ、
里言
(
りげん
)
にこすきといふ、
則
(
すなはち
)
木鋤
(
こすき
)
也。
椈
(
ぶな
)
といふ木をもつて作る、
木質
(
きのしやう
)
軽強
(
ねばく
)
して
折
(
をる
)
る事なく
且
(
かつ
)
軽
(
かろ
)
し、
形
(
かたち
)
は鋤に
似
(
に
)
て
刃
(
は
)
広
(
ひろ
)
し。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
此雪こほりて岩のごとくなるもの、二月のころにいたれば
陽気
(
やうき
)
地中より
蒸
(
むし
)
て
解
(
とけ
)
んとする時地気と天気との
為
(
ため
)
に
破
(
われ
)
て
響
(
ひゞき
)
をなす。一
片
(
へん
)
破
(
われ
)
て
片々
(
へん/\
)
破る、其ひゞき大木を
折
(
をる
)
がごとし。これ
雪頽
(
なだれ
)
んとするの
萌
(
きざし
)
也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
をる(折)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
おっ
おり
をれ
をり
をら
ヲリ
いら
いる
おる
きよ