トップ
>
麻衣
>
あさごろも
ふりがな文庫
“
麻衣
(
あさごろも
)” の例文
山東笠
(
さんとうがさ
)
を日除けにかぶり、
青紗
(
あおしゃ
)
の袖無し、
麻衣
(
あさごろも
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、
麻鞋
(
あさぐつ
)
の足ごしらえも軽快に、ただ腰なる
一腰
(
ひとこし
)
のみは、
刀身
(
なかみ
)
のほども思わるる
業刀
(
わざもの
)
と見えた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
還って来た時には
綾錦
(
あやにしき
)
の衣を着て、その上を海の
藻
(
も
)
が
覆
(
おお
)
うていた。脱がせて常の
麻衣
(
あさごろも
)
に着かえさせると、たちまちにして前の
衣裳
(
いしょう
)
が見えなくなったとある。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
と馬作を
喩
(
さと
)
して居りますと、其の内に足音がしますから、山三郎は格子の
透
(
すき
)
から見ると、先へ
麻衣
(
あさごろも
)
を着た坊主が一人に、紺看板に真鍮巻の木刀を差した
仲間体
(
ちゅうげんてい
)
の男が
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
網代
(
あじろ
)
の笠に
夕日
(
ゆふひ
)
を
負
(
お
)
うて立ち去る瀧口入道が
後姿
(
うしろすがた
)
、
頭陀
(
づだ
)
の袋に
麻衣
(
あさごろも
)
、鐵鉢を
掌
(
たなごゝろ
)
に
捧
(
さゝ
)
げて、八つ目のわらんづ踏みにじる、形は
枯木
(
こぼく
)
の如くなれども、
息
(
いき
)
ある間は血もあり涙もあり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
皆は思い思いの
作務衣
(
さむえ
)
を着て、裏山へ分け入った。ぼろぼろになった
麻衣
(
あさごろも
)
を着ているものもいた。袖のない
綿衣
(
わたごろも
)
を着ている者もあった。雲水たちの顔が変っているように、銘々の作務衣も変っていた。
仇討三態
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
家貧しければ身には
一五三
麻衣
(
あさごろも
)
に
青衿
(
あをえり
)
つけて、髪だも
梳
(
けづ
)
らず、
履
(
くつ
)
だも
穿
(
は
)
かずてあれど、
面
(
かほ
)
は
一五四
望
(
もち
)
の夜の月のごと、
笑
(
ゑ
)
めば花の
一五五
艶
(
にほ
)
ふが
如
(
ごと
)
、
綾錦
(
あやにしき
)
に
一五六
裹
(
つつ
)
める
一五七
京女﨟
(
みやこぢよらう
)
にも
勝
(
まさ
)
りたれとて
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
麻
常用漢字
中学
部首:⿇
11画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“麻”で始まる語句
麻痺
麻布
麻
麻雀
麻疹
麻裃
麻裏
麻縄
麻上下
麻糸