トップ
>
鷹匠
>
たかじょう
ふりがな文庫
“
鷹匠
(
たかじょう
)” の例文
鷹匠
(
たかじょう
)
が鷹を据えて通るのも、やがて冬の近づくのを思わせた。町へ出ると、
草鞋
(
わらじ
)
を吊るした木戸番小屋で鰯を買っているのが見えた。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
餌取とは言うまでもなく、
主鷹司
(
たかづかさ
)
に属して鷹や犬に喰わせる餌を取るを職とした雑戸で、なお徳川時代の
鷹匠
(
たかじょう
)
に属する
餌差
(
えさし
)
に相当するものである。
旃陀羅考:日蓮聖人はエタの子なりという事
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
みずからある判断を
下
(
くだ
)
し、みずからその実行を命じないうちは心を安んじないと云う風である。治修はある時二人の
鷹匠
(
たかじょう
)
にそれぞれみずから
賞罰
(
しょうばつ
)
を与えた。
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
生気
溌剌
(
はつらつ
)
たるもので、学生たちは下宿で
徹宵
(
てっしょう
)
、新兵器の発明に
就
(
つ
)
いて議論をして、それもいま思うと
噴
(
ふ
)
き出したくなるような、たとえば旧藩時代の
鷹匠
(
たかじょう
)
に鷹の訓練をさせ
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
西村某と云ふ
鷹匠
(
たかじょう
)
あり。
鷂
(
たか
)
を捕らんとて
知頭
(
ちず
)
郡
蘆沢山
(
あしさわやま
)
の奥に入り、小屋を掛けて一人住みけり。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
法令は、年ごとに、
微
(
び
)
に入り
細
(
さい
)
に入って、小やかましい箇条を加え、
鷹匠
(
たかじょう
)
、鳥見組の同心は、ことごとく御犬奉行や犬目付へ転職になり、市中には、犬医者のかんばんが急にふえた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夫人 しかし、そうは云うものの、白鷹を据えた、
鷹匠
(
たかじょう
)
だと申すよ。——縁だねえ。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鶴見はこうして、東京
麹町
(
こうじまち
)
隼町
(
はやぶさちょう
)
で生れたことになっている。府内は大小区に分けられていたかと思うが麹町隼町に変りはない。幕府でお
鷹匠
(
たかじょう
)
を住まわせて置いた町だといわれている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
さて、右の四五人連れの神楽師の旅装を見ると、笠をかぶり、
脚絆
(
きゃはん
)
、
甲掛
(
こうがけ
)
に両がけの荷物、ちょっとお
鷹匠
(
たかじょう
)
といったようないでたちですけれども、脇差を一本しか差してはおりません。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
親王がた、高官たちも
鷹
(
たか
)
使いのたしなみのある人は、野に出てからの用にきれいな
狩衣
(
かりぎぬ
)
を用意していた。左右の
近衛
(
このえ
)
、左右の
衛門
(
えもん
)
、左右の
兵衛
(
ひょうえ
)
に属した
鷹匠
(
たかじょう
)
たちは大柄な、目だつ
摺衣
(
すりぎぬ
)
を着ていた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
いや、不思議といへばそれだけではない。よく見ると、西洋の
鷹匠
(
たかじょう
)
のかぶるやうな黒い帽子で半ばかくされてゐるその
額
(
ひたい
)
が、思ひなしか妙に
蒼
(
あお
)
ざめて深い憂愁を
湛
(
たた
)
へてゐるやうにさへ見えるのである。
三つの挿話
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
時節柄で
亀戸
(
かめいど
)
の藤の噂が出た。藤の花から藤娘の話をよび出して、それから大津絵の話に転じて、更に
鷹匠
(
たかじょう
)
のはなしに移る。
半七捕物帳:15 鷹のゆくえ
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
もとは南部
男爵
(
だんしゃく
)
家の
鷹匠
(
たかじょう
)
なり。町の人
綽名
(
あだな
)
して
鳥御前
(
とりごぜん
)
という。早池峯、六角牛の木や石や、すべてその形状と
在処
(
ありどころ
)
とを知れり。年取りてのち
茸採
(
きのこと
)
りにとて一人の
連
(
つれ
)
とともに出でたり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「公儀お
鷹匠
(
たかじょう
)
のような奴が通らあ、いやにギスギスしてやがらあ」
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
駒込富士前
町
(
ちょう
)
の裏手、俗に富士裏というあたりから、
鷹匠
(
たかじょう
)
屋敷の附近にかけて、一種の怪しい噂が立った。
半七捕物帳:48 ズウフラ怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
鷹匠
(
たかじょう
)
に捕られてきょう七日
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
鷹匠
(
たかじょう
)
屋敷から吉祥寺の裏手まで戻って来たが、聞えるものは草むらに鳴き弱っている虫の声と、そこらの森のこずえに啼く
梟
(
ふくろう
)
の声ばかりで、それらしい声は耳に入らなかった。
半七捕物帳:48 ズウフラ怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“鷹匠”の意味
《名詞》
鷹狩りに使う鷹を飼育、訓練する人。鷹使い。鷹飼い。鷹師。鷹居。
江戸時代に幕府で鷹狩りに使う鷹を飼育する職名。
明治時代以降の宮内省主猟寮ならびに式部職に属して鷹師を補佐した職員。
(出典:Wiktionary)
鷹
漢検準1級
部首:⿃
24画
匠
常用漢字
中学
部首:⼕
6画
“鷹匠”で始まる語句
鷹匠町
鷹匠頭
鷹匠衆
鷹匠番
鷹匠小路
鷹匠頭巾