トップ
>
駐屯
>
ちゅうとん
ふりがな文庫
“
駐屯
(
ちゅうとん
)” の例文
偶然にも、中尉テオデュールの属していた連隊がパリーに
駐屯
(
ちゅうとん
)
することとなった。その好機はジルノルマン
伯母
(
おば
)
に第二の考案を与えた。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
会桑二藩の兵の伏見に
駐屯
(
ちゅうとん
)
するものを大阪に引揚げしめん事を説いたが、事既に遅く東西両軍の
先鋒
(
せんぽう
)
は早くも砲火を交るに至った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
明治三十八年三月五日の午前、当時
全勝集
(
ぜんしょうしゅう
)
に
駐屯
(
ちゅうとん
)
していた、A
騎兵旅団
(
きへいりょだん
)
の参謀は、薄暗い司令部の一室に、二人の支那人を取り調べて居た。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一方、
祝家荘
(
しゅくかそう
)
の入口に
駐屯
(
ちゅうとん
)
していた梁山泊軍七千の上も、
暮天
(
ぼてん
)
ようやく
晦
(
くら
)
く、地には
刀鎗
(
とうそう
)
の林を植えならべ、星は殺気に白く
研
(
と
)
がれていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの難行軍をつづけてサンホセに入ったとき、南口付近はマニラから逃げて来た海軍部隊が
駐屯
(
ちゅうとん
)
していた。宇治は高熱のため当番兵のはからいで一軒の民屋に寝た。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
▼ もっと見る
聯隊が
駐屯
(
ちゅうとん
)
している町も、病院がある丘も、後方の山にさえぎられて見えなかった。山の頂上を暫らく行くと、又、次の谷間へ下るようになっていた。谷間には沼があった。
雪のシベリア
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
英吉利
(
イギリス
)
、
仏蘭西
(
フランス
)
、
伊太利
(
イタリア
)
等の士官が数百人コンスタンチノープルに
駐屯
(
ちゅうとん
)
していたことがあり、彼等のうちには
土耳古
(
トルコ
)
の婦人を手に入れたと云って得意になった者も少くなかったが
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この中で、
露国
(
ろこく
)
の船将が
対馬尾崎浦
(
つしまおざきうら
)
に上陸し
駐屯
(
ちゅうとん
)
しているとの
報知
(
しらせ
)
すら伝わった。港は
鎖
(
とざ
)
せ、ヨーロッパ人は打ち
攘
(
はら
)
え、その排外の風がいたるところを吹きまくるばかりであった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
オランダに遊びに来ていた若い英国士官マクリイの軍服は、後年の「
朝の眼
(
マタ・アリ
)
」には、十分貴族的に見えたかもしれない。一緒になるとすぐ、マクリイはインド
駐屯
(
ちゅうとん
)
軍付きを命じられた。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
「そうだ。われわれは、もうすでに、陸にぶつかっているのだ。これをどんどん進んでいくとうまくいけば、やがて、わが南極派遣隊の
駐屯
(
ちゅうとん
)
しているところへ出られるかもしれないぞ」
地底戦車の怪人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
町から三露里ばかりのところに
龍騎兵
(
りゅうきへい
)
の連隊が
駐屯
(
ちゅうとん
)
していたのさ。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
当時トウブチにいたオロシャの
駐屯
(
ちゅうとん
)
部隊に、権判官はこちらから出向いて行った、当人は対等の儀礼をもって修好を申しこんだつもりではあったろうが、これが
彼奴
(
きゃつ
)
らめをつけあがらした第一の原因
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
洛内はもう鼻のさきに来ていたが、深草を過ぎたころからやたらに兵馬の
駐屯
(
ちゅうとん
)
や行軍にあい、
避
(
よ
)
ければよけて行くさきが
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
衛舎には郊外の国民兵らが
駐屯
(
ちゅうとん
)
していた。衛兵らはしだいに注意を呼びさまされ、たたみ寝台の上に頭をもたげた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
いちど総退却した足利勢は、夜半からふたたび活動をおこし、全市の路地にくたくたとなって
駐屯
(
ちゅうとん
)
していた官軍へ
逆襲
(
さかよ
)
せをかけてきたのである。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
叉銃
(
さじゅう
)
や、動いてる銃剣や、
駐屯
(
ちゅうとん
)
している軍隊などが、そこに見えていた。しかし野次馬は一人もそれから先に出ていなかった。そこで交通がとだえていた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
孔明が軍馬を
駐屯
(
ちゅうとん
)
した
営塁
(
えいるい
)
のあとを見ると、井戸、
竈
(
かまど
)
、
障壁
(
しょうへき
)
、下水などの設計は、実に、
縄墨
(
じょうぼく
)
の法にかなって、
規矩
(
きく
)
整然たるものであったという。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その他の軍隊は各兵営のうちに
駐屯
(
ちゅうとん
)
しており、その上パリー近郊の各連隊が控えていた。不安な政府は、恐ろしい群集に対して、市中に二万四千の兵士と市外に三万の兵士とを配っていた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
登州守備隊から
鄆州
(
うんしゅう
)
の
駐屯
(
ちゅうとん
)
へ移動を命じられた途中、なつかしさに、顔を見に立ち寄ったといって行けば、
這奴
(
しゃつ
)
、必ず自分をよろこんで迎えるでしょう
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その後、蜀の大軍は、白帝城もあふるるばかり
駐屯
(
ちゅうとん
)
していたが、あえて発せず、おもむろに英気を練って、ひたすら南方と江北の動静をうかがっていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀政の兵五千のほかに、麓の街道に
駐屯
(
ちゅうとん
)
していた小川佐平次
祐忠
(
すけただ
)
の一千も、ひとつになって狐塚の正面へ当った。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
およそどんな山間の田舎でも、軍の
駐屯
(
ちゅうとん
)
と、そして兵糧徴発の輸送隊が道をうずめてないところはない。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なるほど、ひろい地域は
寂
(
せき
)
としたものだ。すぐ境内の検分に入って行く。およそ兵馬が
駐屯
(
ちゅうとん
)
したあとは乱脈なものだが、地に鳥影が映るほど、いちめん、きれいに清掃されてある。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
横山城は、前線の要地なので、特に、浅井、朝倉の抑えとして、藤吉郎の隊を
籠
(
こ
)
めさせたものである。
暫定的
(
ざんていてき
)
な
駐屯
(
ちゅうとん
)
の意味で命じたおぼえはあるが、城地をやると約束した記憶はない。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、折ふし
松葉宿
(
まつばのしゅく
)
に
駐屯
(
ちゅうとん
)
していた
井伊兵部直政
(
いいひょうぶなおまさ
)
だった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“駐屯”の意味
《名詞》
駐屯(ちゅうとん)
軍隊がある土地にとどまること。駐留。
(出典:Wiktionary)
“駐屯(駐屯地)”の解説
駐屯地(ちゅうとんち、en: Camp, Fort, Garrison)は、陸軍や陸上自衛隊が平時に駐在する軍事基地である。
(出典:Wikipedia)
駐
常用漢字
中学
部首:⾺
15画
屯
常用漢字
中学
部首:⼬
4画
“駐屯”で始まる語句
駐屯軍