トップ
>
随筆
>
ずゐひつ
ふりがな文庫
“
随筆
(
ずゐひつ
)” の例文
旧字:
隨筆
妻
(
つま
)
をおさいといひ、俳名を
翠仙
(
すゐせん
)
といふ、夫婦ともに俳諧を
能
(
よく
)
し
文雅
(
ぶんが
)
を
好
(
このめ
)
り。此
柏筵
(
はくえん
)
が日記のやうに
書残
(
かきのこ
)
したる
老
(
おい
)
の
楽
(
たのしみ
)
といふ
随筆
(
ずゐひつ
)
あり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
処
(
ところ
)
で、
随筆
(
ずゐひつ
)
に
書
(
か
)
いた
方
(
はう
)
は、
初手
(
しよて
)
から
筆者
(
ひつしや
)
の
用意
(
ようい
)
が
深
(
ふか
)
い。これは
前
(
まへ
)
にも
一寸
(
ちよつと
)
言
(
い
)
つた。——
奥州
(
おうしう
)
会津
(
あひづ
)
に
諏訪越中
(
すはゑつちう
)
と
云
(
い
)
ふ
大力
(
だいりき
)
の
人
(
ひと
)
あり。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
妻
(
つま
)
をおさいといひ、俳名を
翠仙
(
すゐせん
)
といふ、夫婦ともに俳諧を
能
(
よく
)
し
文雅
(
ぶんが
)
を
好
(
このめ
)
り。此
柏筵
(
はくえん
)
が日記のやうに
書残
(
かきのこ
)
したる
老
(
おい
)
の
楽
(
たのしみ
)
といふ
随筆
(
ずゐひつ
)
あり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
随筆
(
ずゐひつ
)
の
方
(
はう
)
は、
奥州
(
おうしう
)
会津
(
あひづ
)
に
諏訪越中
(
すはゑつちう
)
と
云
(
い
)
ふ
大力
(
だいりき
)
の
人
(
ひと
)
ありて、これは
宙外
(
ちうぐわい
)
さんの
猪苗代
(
ゐなはしろ
)
から、
山道
(
やまみち
)
三
里
(
り
)
だから
面白
(
おもしろ
)
い。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
又西国の山に人の作りたるやうなる
磨
(
ひきうす
)
の
状
(
かたち
)
の石を産する所ありと
春暉
(
しゆんき
)
が
随筆
(
ずゐひつ
)
にて見たる事ありき、今その所をおもひいださず。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
処
(
ところ
)
で、
此
(
こ
)
の
随筆
(
ずゐひつ
)
が
出処
(
しゆつしよ
)
だとすると、
何
(
なん
)
のために、
奥州
(
おうしう
)
を
越前
(
ゑちぜん
)
へ
移
(
うつ
)
して、
越中
(
ゑつちう
)
を
備中
(
びつちう
)
にかへたらう、ソレ
或
(
ある
)
ひは
越中
(
ゑつちう
)
は
褌
(
ふんどし
)
に
響
(
ひゞ
)
いて、
強力
(
がうりき
)
の
威厳
(
ゐげん
)
を
傷
(
きづつ
)
けやうかの
深慮
(
しんりよ
)
に
出
(
で
)
たのかも
計
(
はか
)
られぬ。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
又西国の山に人の作りたるやうなる
磨
(
ひきうす
)
の
状
(
かたち
)
の石を産する所ありと
春暉
(
しゆんき
)
が
随筆
(
ずゐひつ
)
にて見たる事ありき、今その所をおもひいださず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“随筆”の意味
《名詞》
随筆(ずいひつ)
感想や見聞したことなどを気の赴くままに書いた文章。
(出典:Wiktionary)
“随筆”の解説
随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(fr: essai, en: essay)などともいう。
(出典:Wikipedia)
随
常用漢字
中学
部首:⾩
12画
筆
常用漢字
小3
部首:⽵
12画
“随筆”で始まる語句
随筆問答雑誌
随筆集