金物屋かなものや)” の例文
それから駒形に接近した境界さかいにこれも有名だった伊阪いざかという金物屋かなものやがある(これは刃物が専門で、何時いつでも職人が多く買い物に来ていた)
まず須永の五六軒先には日本橋辺の金物屋かなものやの隠居のめかけがいる。その妾が宮戸座みやとざとかへ出る役者を情夫いろにしている。それを隠居が承知で黙っている。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
唐物屋とうぶつやだの呉服店ごふくてんなどに、どんなにきれいなものがかざってあっても、今の清造にはなんの興味きょうみもありません。金物屋かなものや桶屋おけやはそれ以上に用のないものでした。
清造と沼 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)
それから金物屋かなものやさんで、名前はへないが、是々これ/\炭屋すみやりましたかと聞くと、成程なるほど塩原多助しほばらたすけといふ炭屋すみやがあつたさうだが、それは余程よほど古いことだといふ。
塩原多助旅日記 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
京橋具足町の金物屋かなものや、和泉屋の店さき。間口の広い大店おおだなにて、店さきの土間にも店の左右の地面にも、金物類が沢山に積んである。上のかたには土蔵の白壁がみえて、鉄の大きい天水桶もある。
勘平の死 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そのまちには、むかしからの染物屋そめものやがあり、また呉服屋ごふくやや、金物屋かなものやなどがありました。は、西にしりかかっていました。少年しょうねんは、あちらのそらのうす黄色きいろく、ほんのりといろづいたのがかなしかったのです。
海のかなた (新字新仮名) / 小川未明(著)
さて是真翁ぜしんをうたく暇乞いとまごひして、すぐ本所ほんじよつて、少し懇意こんいの人があつたから段々だん/\聞いて見ると、ふたの橋のそば金物屋かなものやさんがるから、そこへつて聞いたらわかるだらうとふ。
塩原多助旅日記 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)