トップ
>
貯
>
たく
ふりがな文庫
“
貯
(
たく
)” の例文
はまぐりの如き
貝殼
(
かいがら
)
は自然に
皿形
(
さらがた
)
を成し、且つ
相對
(
あひたい
)
する者二枚を合する時
葢
(
ふた
)
と身との部さへ
具
(
そな
)
はるが故に物を
貯
(
たく
)
ふる器とするに
適
(
てき
)
したり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
友人は隨分長く或女學校の校長をしてゐるので、
貯
(
たく
)
はへもできてるだらうと思へたのだが、子供も多い爲めにやツとかつ/\に暮して行つてるのであつた。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
果実にも
桃
(
もも
)
・
梨
(
なし
)
・
楊梅
(
やまもも
)
・
覆盆子
(
いちご
)
等、やわらかくて甘いものがいろいろあるが、
生
(
なま
)
で食べられる日は
幾日
(
いくにち
)
もないから、年中いつでも出るのはほして
貯
(
たく
)
わえて置かれるものだけであった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
其方儀不正の
儀
(
ぎ
)
無之
(
これなく
)
而已
(
のみ
)
ならず
我
(
わ
)
が家の
衰頽
(
すゐたい
)
を
再興
(
さいこう
)
せんことを年來心掛
貯
(
たく
)
はへたる金子を
惜
(
をし
)
む事なく叔母早へ
分與
(
わけあた
)
へたるは
仁
(
じん
)
なり義なり
憑司
(
ひやうじ
)
昌
(
しやう
)
次郎と
交
(
まじは
)
りを
絶
(
たち
)
身
(
み
)
を退ひたるは智なり又梅を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
貯
(
ため
)
たるやと
尋問
(
たづね
)
らるゝに傳吉ハイ江戸は新吉原三浦屋四郎左衞門方に五ヶ年相勤め居其内百五十兩
貯
(
たく
)
はへし由云ければ大岡殿五ヶ年奉公の内
國元
(
くにもと
)
の
伯母
(
をば
)
と
妻
(
つま
)
とは如何せしぞと云るゝに傳吉
給金
(
きふきん
)
の内半分は國元へ
遣
(
つかは
)
し半分は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
立しより是迄に
過半
(
くわはん
)
遣
(
つか
)
ひ
捨
(
すて
)
し上此處にて斯一年餘りの病氣に
藥代
(
やくだい
)
は元より
旅籠
(
はたご
)
其の外の物入りに
大概
(
たいがい
)
遣
(
つか
)
ひ失し今は
貯
(
たく
)
はへも
殘
(
のこ
)
り少なになりければ
斯
(
かく
)
ては當所に長く
逗留
(
とうりう
)
も成難し然ばとて
夫
(
をつと
)
の病氣今少し
快方
(
こゝろよく
)
ならねば出立も成まじとお花は一人心を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
貯
常用漢字
小5
部首:⾙
12画
“貯”を含む語句
貯蓄
貯金
貯藏
貯蔵
貯金帳
貯水池
貯蔵庫
御貯
貯蓄心
貯髯
貯金筒
貯蔵高
貯蔵部屋
貯蔵槽
貯蓄債券
貯水溝
貯水桶
貯水
貯林檎
貯叢
...