トップ
>
覆轍
>
ふくてつ
ふりがな文庫
“
覆轍
(
ふくてつ
)” の例文
どの国民も決してあの暴状を
摸
(
ま
)
ねようとは考えないのですから、露西亜人は世界人類のために前車の
覆轍
(
ふくてつ
)
を示したことになります。
三面一体の生活へ
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
前車
(
ぜんしゃ
)
の
覆轍
(
ふくてつ
)
以てそれぞれ身の用心ともなしたまはばこの一篇の『矢筈草』
豈
(
あに
)
徒
(
いたずら
)
に男女の
痴情
(
ちじょう
)
を種とする売文とのみ
蔑
(
さげす
)
むを得んや。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
然
(
しか
)
らば
猶太
(
ユダヤ
)
の亡国は当然であるが、カイゼルはこの前車の
覆轍
(
ふくてつ
)
を怖れずして、またもその轍を
履
(
ふ
)
んで自らその車を
覆
(
くつがえ
)
し
了
(
おわ
)
った。
永久平和の先決問題
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
次に第二句の
始
(
はじめ
)
に「底」といふ字ありて結句に「加茂の河水」と順序を顛倒したるは前の雪の歌と全く同一の
覆轍
(
ふくてつ
)
に落ちたり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「失敗して帰って来た僕が忠告らしいことを言うのは変なものだが、前車の
覆轍
(
ふくてつ
)
ということもある。参考になるぜ」
村の成功者
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
その五大洲中ヨーロッパの文明が世界に冠たることを説き、その文明国を
夷狄視
(
いてきし
)
することの浅見より、支那の
覆轍
(
ふくてつ
)
を説いての教え方も要領を得ている。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
現今世界中海軍の勢威を輝かす英米両国互に兵端を開けば、必ず南仏陸地に於て勝負を決したる
覆轍
(
ふくてつ
)
(普仏戦争一八七〇年七月宣戦——九月セダン大敗)
黒田清隆の方針
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
之れを以て今の作家に擬するは屋上屋を架するの愚を演ずるものにはあらざるか。今の作家をして
彼
(
か
)
の
中古派
(
ローマンチツク、スクール
)
の
覆轍
(
ふくてつ
)
を
蹈
(
ふ
)
ましめんと欲するものにあらざるか。
国民性と文学
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
城に拠って固守すれば少しは支え得ようが、動こうとすれば四年前の小山田筑前の
覆轍
(
ふくてつ
)
を
履
(
ふ
)
むほかは無い。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
もし朝廷において一時の利得を計り、永久治安の策をなさない時には、すなわち
北条
(
ほうじょう
)
の後に
足利
(
あしかが
)
を生じ、
前姦
(
ぜんかん
)
去って
後奸
(
こうかん
)
来たるの
覆轍
(
ふくてつ
)
を踏むことも避けがたいであろう。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
残燈滅して又明らかの希望を以て武術の
妙訣
(
みょうけつ
)
を感得仕るよう不断精進の所存に御座候えば、
卿等
(
けいら
)
わかき後輩も、老生のこのたびの浅慮の
覆轍
(
ふくてつ
)
をいささか後輪の戒となし給い
花吹雪
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
旧水戸藩の
覆轍
(
ふくてつ
)
に陥ることはなかるべきやと、憂苦に堪えざるなり。
学問の独立
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
太祖の
深智
(
しんち
)
達識
(
たっしき
)
は、まことに
能
(
よ
)
く前代の
覆轍
(
ふくてつ
)
に
鑑
(
かんが
)
みて、後世に長計を
貽
(
のこ
)
さんとせり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と私は松本さんの
覆轍
(
ふくてつ
)
に鑑みたのだった。
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
遠くても、寒気が
烈
(
はげ
)
しくても棄てては置けぬ。十一月五日には氏郷はもう会津を立っている。新領地の事であるから、留守にも十分に心を配らねばならぬ、木村父子の
覆轍
(
ふくてつ
)
を踏んではならぬ。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
覆
常用漢字
中学
部首:⾑
18画
轍
漢検準1級
部首:⾞
19画
“覆”で始まる語句
覆
覆面
覆盆子
覆輪
覆布
覆奏
覆滅
覆被
覆没
覆面頭巾