トップ
>
般若湯
>
はんにゃとう
ふりがな文庫
“
般若湯
(
はんにゃとう
)” の例文
鰹節を「チワ(痴話)ブミ」、とも「恋文」ともいう、忍んで「カク」。
鮪
(
まぐろ
)
は「赤豆腐」。酒は「
般若湯
(
はんにゃとう
)
」。どじょうを「踊り子」。
符牒の語源
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
また
謡曲
(
うたい
)
の中には「あらあら恐ろしの
般若声
(
はんにゃごえ
)
」という言葉もあります。それからお坊さんの間ではお酒の事を「
般若湯
(
はんにゃとう
)
」といいます。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
お
斎
(
とき
)
は一
刻
(
とき
)
。やがて
般若湯
(
はんにゃとう
)
(酒)もすっかり廻ると、また祭壇へ出て宵のお経。また休息、またお経。明け方ぢかくまでそれがつづく。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
オイ。了念了念。
昨夜
(
ゆんべ
)
の
般若湯
(
はんにゃとう
)
の残りがあろう。ソレソレ。それとあのギスケ煮(博多名産、小魚の
煮干
(
にぼし
)
)の鑵を、ここへ持って来なさい
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「
般若湯
(
はんにゃとう
)
の方は坊さんも飲むからと言って、制限を加えません。ハッハヽヽ。俄か普請の大伽藍とは、広瀬さんも皮肉ですな」
人生正会員
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
ある日八人の山伏たちは、兵衛から届けられた
般若湯
(
はんにゃとう
)
を、炉の火であたため汲みかわしながら、山伏言葉で話していた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼奴は悟りの分らない
担板漢
(
でくのぼう
)
だなどと言つて
般若湯
(
はんにゃとう
)
で気焔をあげてもゐられるけれども、然し、かういふ約束の足場は確固不動のものではないから
イノチガケ:――ヨワン・シローテの殉教――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
真宗以外におおぴらで肉食妻帯する者はなかったが、だいこく、
般若湯
(
はんにゃとう
)
、天がい等の何をさす名か、知らない者はなかったのが一般のありさまであった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
越して三島の近辺、とある山寺に一宿なし主僧と汲んだ
般若湯
(
はんにゃとう
)
などが、まず拙者が飲んだ酒の中での第一じゃ
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「てかてか顔のほてっているところを見ると、またひのき
稲荷
(
いなり
)
へ回って、
般若湯
(
はんにゃとう
)
でも用いてきたな」
右門捕物帖:10 耳のない浪人
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
お経のあとでは持ち寄りのご馳走や、
般若湯
(
はんにゃとう
)
の供養でたのしい一夕をすごす習慣になっている。
山の秋
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
さざなみや志賀の
浦曲
(
うらわ
)
の、花も、もみじも、月も、雪も、隅々まで心得て候、あわれ一杯の
般若湯
(
はんにゃとう
)
と、五十文がほどの
鳥目
(
ちょうもく
)
をめぐみ
賜
(
たま
)
わり候わば、名所名蹟、故事因縁の来歴まで
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
これがお寺の所得になり寒夜の
般若湯
(
はんにゃとう
)
に化けたり
獣肉鍋
(
ももんじゃなべ
)
に早変わりしたりする。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
坊主が酒を
般若湯
(
はんにゃとう
)
というということは世間に流布しているが、鶏を
鑽籬菜
(
さんりさい
)
というということは本を読まないものは知らない。鶏を貰った処が、食いたくもなかったので、生かして置こうと思った。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「てへへん、これは結構な
般若湯
(
はんにゃとう
)
でげす。やれやれ、わしどもの口には二度と這入るまい因果な奴でな」
村のひと騒ぎ
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
「おらあ、酒を呑みゃあ、きッと、やりそくなう——いや、もう、大した間違えをやらかしたんだ。それで、
般若湯
(
はんにゃとう
)
はおことわりにしたのよ。だから、呑まねえ」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「えッへへへへ、どうもね、この通り
般若湯
(
はんにゃとう
)
ですっかり骨までも軟かくなったんで、うれしまぎれに御殿様の御容子を拝見に参ったんでござんす。一件の
女的
(
あまてき
)
はばれましたかい」
旗本退屈男:06 第六話 身延に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
坊主が
般若湯
(
はんにゃとう
)
をのむというのは落語や
小咄
(
こばなし
)
に
馴染
(
なじみ
)
のことだが、あれは大概山寺のお経もろくに知らないような生臭坊主で、何代目かの管長候補に目されている高僧は
流石
(
さすが
)
に違う。
勉強記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
いっさいがっさいがまたお寺にちなんだ
抹香
(
まっこう
)
臭いものばかりなんでしたが、しかし酒は
般若湯
(
はんにゃとう
)
と称して飲むことを許され、しかもその日の会費はしみったれな割り勘なぞではなく
右門捕物帖:07 村正騒動
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
般
常用漢字
中学
部首:⾈
10画
若
常用漢字
小6
部首:⾋
8画
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
“般若”で始まる語句
般若
般若心経
般若野
般若寺
般若面
般若波羅蜜多
般若丸
般若坂
般若寺村
般若波羅蜜多心経