籠居ろうきょ)” の例文
「それはいい、すぐ云いつけてくれ」保馬は手紙を巻きながら立った、「久しく籠居ろうきょしたから、馬でとばすのは思いつきだ、頼むよ」
いしが奢る (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
『じゃあ、また、籠居ろうきょか——』清盛は、また貧乏かと、いいたかった。よろいが、急に、重たく思う。——木工助家貞はつぶやいた。
終日一室に籠居ろうきょしてかつて人前に出でざりしかば、親しき親族門弟といえどもその相貌をうかがい知り難く、めに種々なる風聞臆説おくせつを生むに至りぬ
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
世間は花咲き鳥歌う春であるのに、不幸にして神仏にも人間にも見放されて、かく籠居ろうきょしている我々である。
阿部一族 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
さきに三河国の某女が、下駄がけを以て富士登山の先駆をなし、野中千代子が雪中一万二千尺の山巓さんてんに悲壮なる籠居ろうきょを敢てせし以来、奈良朝の昔、金峰山の女尼が
女子霧ヶ峰登山記 (新字新仮名) / 島木赤彦(著)
庄造は煩雑はんざつなことが嫌いなので、妻もめとらず時どき訪れて来る俳友の他には、これと云って親しく交わる人もなく、一人一室に籠居ろうきょして句作をするのを何よりの楽しみにしていた。
狸と俳人 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
昔から人を避けて一室に籠居ろうきょし、専念その仕事に没頭する傾向あるべきものだが、近代の外光派以来、混雑の往来に立ちながら、あるいは風景において、空における一点の雲の去来を気にして
油絵新技法 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
それについて清盛は、近ごろもまた籠居ろうきょしている父の苦衷を考えた。——禍因は、いつも、きまっている。例の“昇殿問題”が起こりなのだ。
伊達安芸といっしょに、妻の律が帰国したあと、甲斐はかるい風邪にかかって、四五日籠居ろうきょした。
玄機はそう云う時にも客を迎えずに、籠居ろうきょして多く詩を作り、それを温に送って政を乞うた。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
中途で退出したことを聞召きこしめされて大いに御気色みけしきを損ぜられたので、浄蔵は深く勅勘ちょっかんの身をつゝしみ、三箇年の間横川よかわ首楞厳院しゅりょうごんいん籠居ろうきょして修練苦行の日を送ったと云うが、世間一般の人々は
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
父の籠居ろうきょも、以前の引っこみ思案とは趣きがちがい、こんどは何か、不屈な眉色が見える。朝なあさな、その父を信じて、清盛は足を踏みしめた。
「私はずっと田舎で籠居ろうきょしているが、耳もあるし眼もあります、陸奥守さまに逼塞の沙汰が出た理由がなんであるか、また、現在いかなる非謀が進められているか、着座の一人として知らなければならぬことは、およそ知っているつもりです」
こういう状況をつぶさに見てきた司馬懿しばいの長男の司馬師は、或る日、父の籠居ろうきょしている営中の一房をのぞいて
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
(平田無二はこのために籠居ろうきょし、その子武蔵も、故郷にれられなかったのであろう。早くから父に従って、播州に行くこと多く、遂に永久に故郷を後にした)
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、この籠居ろうきょは、あながち仮病けびょうでもないらしい。彼としては充分に病みつくだけの理由はある。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
後に、秋元家から徳島へ帰ったが、幽閉は解かれず、籠居ろうきょおよそ四十二年、三十五歳から七十余歳まで例のない終身蟄居しゅうしんちっきょのまま、文化十四年三月、謫所たくしょで生涯をおえている。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
久しぶりに籠居ろうきょを離れて、朝へ上ると、彼は直ちに、闕下けっかに伏して、出師すいしの表を奉った。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「待て待て。わしは世に告げてあるとおり籠居ろうきょの身だ。軍事は聞いても、せんかたない。諸政一切も直義ただよしにまかせてあること、戦のことなら直義の許へ報告せい。この尊氏はあずかり知らん」
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)