門内にはそのむかし雷火に打たれたという松の大木がそのままに横たわって、古い石甃は秋草に埋められていた。昼でも虫の声がみだれて聞えた。
しん/\と生ひ茂つた杉木立に囲まれて、苔蒸せる石甃の両側秋草の生ひ乱れた社前数十歩の庭には、ホカ/\と心地よい秋の日影が落ちて居た。
植込みの間の長い石甃を進んだ。犬が吠えだした。みごとなシェファードが、建仁寺垣の傍から、金五郎に向かって、歯と舌とをむきだしている。
“石甃(石畳)”の解説
石畳(いしだたみ、甃、石甃; fr: pavé パヴェ、en: pave ペイヴ)は、「甃」とも「石甃」とも書き、石を用いた舗装のことである。
石を畳のように一面に敷き詰めるので「石畳」と言う。大辞泉には「平らな敷石を敷き詰めた所」などと書いてあるが、この説明は誤解を生む可能性がある。「平らな石」というと、石が薄いかのような印象を生みがちであるが、近代・現代の欧州の街の歩道でよくある石畳では、用いている石は、サイコロ状の石である。よって「平らな敷石」と言うのではなく、たとえば「表面が平らな敷石を...」あるいは「表面が平面的になっている敷石を...」と説明するほうが誤解を生まないであろう。
(出典:Wikipedia)
石を畳のように一面に敷き詰めるので「石畳」と言う。大辞泉には「平らな敷石を敷き詰めた所」などと書いてあるが、この説明は誤解を生む可能性がある。「平らな石」というと、石が薄いかのような印象を生みがちであるが、近代・現代の欧州の街の歩道でよくある石畳では、用いている石は、サイコロ状の石である。よって「平らな敷石」と言うのではなく、たとえば「表面が平らな敷石を...」あるいは「表面が平面的になっている敷石を...」と説明するほうが誤解を生まないであろう。
(出典:Wikipedia)