トップ
>
皇
>
きみ
ふりがな文庫
“
皇
(
きみ
)” の例文
九州を征服し、山陽山陰を
掃
(
は
)
き、正成、義貞に勝って、思う
皇
(
きみ
)
を
御位
(
みくらい
)
に
即
(
つ
)
かせ、身は大御所、大将軍とあがめられている栄位にある。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
我が
皇
(
きみ
)
の怨敵たらんもの、いづくにか
将
(
はた
)
侍るべき、まこと我が皇の
御敵
(
おんあだ
)
たらんものの侍らば、痩せたる老法師の力
乏
(
とも
)
しくは侍れども、御力を用ゐさせ玉ふまでもなく
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
常世島
(
とこよしま
)
国なし建てて、到り住み聞き見る人は、
万世
(
よろずよ
)
の
寿
(
いのち
)
を延べつ、
故事
(
ふること
)
に言ひつぎ来る、
澄江
(
すみのえ
)
の淵に釣せし、
皇
(
きみ
)
の民浦島の子が、
天
(
あま
)
つ
女
(
め
)
に釣られ来りて、紫の雲たなびきて、時のまにゐて飛び行きて
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「さまで朝廷をおもんぜられる楠木殿が、持明院統の
皇
(
きみ
)
には弓を引かれますのか。まぎれなく、持明院統の前帝も、皇統のおひと方なるに」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
深々
(
しんしん
)
と胸にも雪が降り積むようだ……。そして白々しい虚無がおれをたまらぬ淋しい子にひがませている。急に、父の
皇
(
きみ
)
へお会いしたくなったのだ。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「よく聞け。——この
護良
(
もりなが
)
が
還俗
(
げんぞく
)
して、
仏手
(
ぶっしゅ
)
に
干戈
(
かんか
)
を取ったのは、遊戯ではないのだぞ。そのほうらにも、父の
皇
(
きみ
)
にも、いっこうわけの分らんところがある」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上書は、
降
(
こう
)
をお
勧
(
すす
)
めするこころでは書いたものだ。しかし、山上の
皇
(
きみ
)
にも御体面というものがある。わけて
豪邁
(
ごうまい
)
なる後醍醐のきみ。
不遜
(
ふそん
)
な文言はことをこわす。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
持明院統
(
じみょういんとう
)
の
皇
(
きみ
)
は、さきに尊氏へたいして、尊氏が
請
(
こ
)
うた
宣旨
(
せんじ
)
を降下し、錦の旗をも与えていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いっそ父の
皇
(
きみ
)
がうらめしい——といわれたという
流布
(
るふ
)
が巷間におこなわれたとしても奇異ではない。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分の待ちかねている——いや絶望さえしかけている——持明院統の
皇
(
きみ
)
の院宣をどうしてもその日野殿のお手から
奏請
(
そうせい
)
して欲しいのだ——ということを、この薬師丸へ、熱意をこめて
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
北畠
顕家
(
あきいえ
)
が留守となった東北の乱脈さなどわけて想像に難くない。さらに思いが
筑紫
(
つくし
)
に飛べばなおゾッとした。——彼のさぐり知るところでは、尊氏は、持明院統の
皇
(
きみ
)
の
院宣
(
いんぜん
)
をにぎっている。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「……ただただ憂いのみにござりまする。いまや尊氏の許には、
持明院統
(
じみょういんとう
)
の
皇
(
きみ
)
の院宣も
密
(
ひそ
)
かに降下されておること。——君と君との血みどろを、臣として、何で心なく見ておられましょうか」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“皇”の意味
《名詞》
(すべろぎ) 天皇。皇統。
(出典:Wiktionary)
皇
常用漢字
小6
部首:⽩
9画
“皇”を含む語句
皇后
皇帝
倉皇
天皇
皇子
皇国
人皇
皇神
女皇
法皇
皇太子
皇統
皇女
皇軍
父皇
推古天皇
昭憲皇太后
天照皇大神
中皇命
皇祖
...