トップ
>
物懶
>
ものう
ふりがな文庫
“
物懶
(
ものう
)” の例文
中毒と覚しい痕もなければ、皺の深みに隠れている、針先ほどの傷もなく、両眼も
睜
(
みひら
)
いてはいるが、活気なく
物懶
(
ものう
)
そうに濁っている。
人魚謎お岩殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
犬は宏子を見ると、寝そべったまま、房毛の重い尻尾を
物懶
(
ものう
)
そうにふった。その途端女中部屋から、声をあわせて笑声が爆発した。
雑沓
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
とそのどてらを着た中年の世渡り巧者らしいのが葉子の顔を
窺
(
うかが
)
い窺いいうと、事務長は少し屈託らしい顔をして
物懶
(
ものう
)
げに葉子を見やりながら
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
それはあたかも霖雨のじめじめしい沼のような
物懶
(
ものう
)
い生活が今日も今日もと続いたのだ。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
それを
隔
(
へだ
)
てて上野の森は低く
棚曳
(
たなび
)
き、人や車は不規則にいかにも
物懶
(
ものう
)
くその下の往来に動いているが、正面に
聳
(
そび
)
える博覧会の建物ばかり、いやに近く、いやに大きく、いやに
角張
(
かどば
)
って
曇天
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
そして、その
周囲
(
まはり
)
の
物懶
(
ものう
)
げな、動かし難い単調が再びそこを
蔽
(
おほ
)
ひ尽してしまつた。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
物懶
(
ものう
)
さに連れて、いつとはなし今自分の座って居る丁度此の処に彼の体の真中頃を置いて死に掛った叔父の事を思い出して居た。
追憶
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
そうしているうちに、ジジイッと、機械部の
弾条
(
ぜんまい
)
が
物懶
(
ものう
)
げな音を立てると同時に、塔上の童子人形が右手を振り上げた。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
そのくせ
表面
(
うわべ
)
では事務長の存在をすら気が付かないように振る舞った。ことに葉子の心を深く傷つけたのは、事務長の
物懶
(
ものう
)
げな無関心な態度だった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
金モールが出て行くと、看守は
物懶
(
ものう
)
そうな物ごしで、テーブルの裏の方へ手を突込み鍵束をとり出した。そして、私のいる第一房の鉄扉をあけ
刻々
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
異様なリズムを帯びて、唱い廻すような左枝の声が、ふと杜絶えたかと思うと、その、とろんとした
物懶
(
ものう
)
そうな眼に、なにやら真剣なものが輝きだしてきた。
地虫
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
葉子は、今まで続けていた沈黙の惰性で第一口をきくのが
物懶
(
ものう
)
かったし、木村はなんといい出したものか迷う様子で、
二人
(
ふたり
)
の間には握手のまま意味深げな沈黙が取りかわされた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
星一つない空から地面の隅々まで、重苦しく水気を含んだ空気が一杯に澱んで、街路樹の葉が、
物懶
(
ものう
)
そうに黙している。
日は輝けり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
が、その様子は、どうやら耳を
凝
(
こ
)
らしているように思われた。
刻々
(
チクタク
)
と刻む
物懶
(
ものう
)
げな振子の音とともに、地底から
轟
(
とどろ
)
いて来るような、異様な音響が流れ来たのであった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
晩餐のテーブルへつきながら伸子の食慾までそこなうような
物懶
(
ものう
)
さで、鼻声を出すフランシーヌ。
道標
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
そして不断に
物懶
(
ものう
)
いガサガサした音を発していて、その皮には、幾条かの思案げな
皺
(
しわ
)
が刻まれてゆき、しだいに
呻
(
うめ
)
き悩みながら、あの鬼草は奇形化されてしまうのであった。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
そういう時、ああ、きょうも済んだという安心と一緒に、又あしたも今日とおんなじ日が来るのかという何か
物懶
(
ものう
)
い感情が湧くことがある。毎日、毎日。そして一年、二年。
私たちの社会生物学
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
と言った横蔵の唇が、いつになく
物懶
(
ものう
)
げであったように、それから数日後になると、果たしてステツレルの出現と合わしたかのごとく、城内には、
悪疫
(
えやみ
)
の芽が
萌
(
も
)
えはじめてきた。
紅毛傾城
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
夜になると、商売が単に商売——物品と金銭との交換——とはいえない面白さ、気の張りを持たせる同じ店頭に、今は日常生活の重さ、微かな
物懶
(
ものう
)
さ、苦るしさなどが流れている。
粗末な花束
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
まさ子は、半分起き上った床の上で、
物懶
(
ものう
)
そうに首を廻し、入って来る娘を見た。
白い蚊帳
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
カイゼルの格子縞の
襤褸
(
ぼろ
)
を火が走った。機械オルガンは国歌を鳴らした。青い薄い煙が、初冬の午後の透明な、やや
物懶
(
ものう
)
い空に静かに昇った。微かにきなくさい匂いがあたりにただよった。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
タブ……タブ……
物懶
(
ものう
)
く海水が船腹にぶつかり、波間に
蕪
(
かぶ
)
、木片、油がギラギラ浮いていた。彼方に、修繕で船体を朱色に塗りたくられた船が皮膚患者のように見えた。鴎がその
檣
(
ほばしら
)
のまわりを飛んだ。
街
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
と
物懶
(
ものう
)
げに訊いた。
伊太利亜の古陶
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
懶
漢検1級
部首:⼼
19画
“物”で始まる語句
物
物凄
物語
物憂
物識
物怪
物騒
物置
物音
物思