歌舞かぶ)” の例文
また宴席、酒たけなわなるときなどにも、上士がけんを打ち歌舞かぶするは極てまれなれども、下士はおのおの隠し芸なるものを奏してきょうたすくる者多し。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
苦心の結果、誠にいかにも古代支那しな式な苦肉の策が採られた。すなわち、斉から魯へおくるに、歌舞かぶに長じた美女の一団をもってしたのである。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
余所よその見る目もいと殊勝しゅしょう立働たちはたらきてゐたりしが、ゆえあつて再び身を新橋しんばし教坊きょうぼうに置き藤間某ふじまなにがしと名乗りて児女じじょ歌舞かぶおしゆ。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
それが歌舞かぶ管絃かんげんわざに携わっていて、それをアソビと謂い、アソビもまた偶然に同じ「遊」の漢字をててべんじたので、どちらが元やら後には不明になったが
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
しばらくは、おんなをよんで、いわゆるつうな“きれいごと遊び”に時をすごしていたが、そのうち斜向いの、わけて一軒すばらしい大籬おおまがき揚屋あげやに、チラと見えた歌舞かぶ菩薩ぼさつさながらの人影に
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殯宮ひんきゆう通夜つやをしてゐるやうな赤楊はんのきよ、おまへの王樣は崩御になつた、赤楊はんのきの民よ、靜かな水底みなぞこかんむりの光を探しても、うたげ歌舞かぶの響を求めても、詮ない事になつてしまつた、赤楊はんのきの王樣、今
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
遊客も芸者の顔を見れば三弦しゃみき歌を唄わせ、おしゃくには扇子せんすを取って立って舞わせる、むやみに多く歌舞かぶを提供させるのが好いと思っているような人は、まだまるで遊びを知らないのと同じく
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)