トップ
>
木造
>
もくざう
ふりがな文庫
“
木造
(
もくざう
)” の例文
その
意味
(
いみ
)
で、
狹
(
せま
)
い
路次
(
ろじ
)
の
奧
(
おく
)
にあつた、
木造
(
もくざう
)
の、あのささやかな
洋館
(
やうくわん
)
は
日本麻雀道
(
にほんマアジヤンだう
)
のためには
記念保存物
(
きねんほぞんぶつ
)
たる
價値
(
かち
)
を
持
(
も
)
つてゐるかも
知
(
し
)
れない。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
以上
(
いじやう
)
略述
(
りやくじゆつ
)
した
如
(
ごと
)
く、
日本家屋
(
にほんかをく
)
が
木造
(
もくざう
)
を
以
(
もつ
)
て
出發
(
しゆつぱつ
)
し、
木造
(
もくざう
)
を
以
(
もつ
)
て
發達
(
はつたつ
)
したのは、
國土
(
こくど
)
に
特産
(
とくさん
)
する
豊富
(
ほうふ
)
なる
木材
(
もくざい
)
のためであつて、
地震
(
ぢしん
)
の
爲
(
ため
)
ではない。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
横
(
よこ
)
に
二
(
ふた
)
つ
三
(
み
)
つ、
續
(
つゞ
)
いて
木造
(
もくざう
)
の
橋
(
はし
)
が
濡色
(
ぬれいろ
)
に
光
(
ひか
)
つた、
此
(
これ
)
が
旅行案内
(
りよかうあんない
)
で
知
(
し
)
つた
圓山川
(
まるやまがは
)
に
灌
(
そゝ
)
ぐのである。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ゴム底の靴で猫のやうに足音も無くのこのこ歩いてゐるうちに春の
温気
(
うんき
)
にあてられ、何だか頭がぼんやりして来て、木造警察署の看板を、
木造
(
もくざう
)
警察署と読んで、なるほど
木造
(
もくざう
)
の建築物、と首肯き
津軽
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
昔
(
むかし
)
、
歐米
(
おうべい
)
の
旅客
(
りよきやく
)
が
日本
(
にほん
)
へ
來
(
き
)
て、
地震
(
ぢしん
)
のおほいのにおどろくと
同時
(
どうじ
)
に、
日本
(
にほん
)
の
家屋
(
かをく
)
が、こと/″\く
軟弱
(
なんじやく
)
なる
木造
(
もくざう
)
であつて、しかも
高層建築
(
かうそうけんちく
)
のないのを
見
(
み
)
て
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
▼ もっと見る
日本
(
にほん
)
の
建築
(
けんちく
)
が
古來
(
こらい
)
木造
(
もくざう
)
を
以
(
もつ
)
て一
貫
(
くわん
)
して
來
(
き
)
た
原因
(
げんいん
)
は、
第
(
だい
)
一に、わが
國
(
くに
)
に
木材
(
もくざい
)
が
豊富
(
ほうふ
)
であつたからである。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
“木造”の意味
《名詞》
木造(もくぞう)
木材を使用して造られていること。
(出典:Wiktionary)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
造
常用漢字
小5
部首:⾡
10画
“木造”で始まる語句
木造家屋
木造建築
木造二階建
木造家屋内
木造蒸気内車