トップ
>
曲事
>
くせごと
ふりがな文庫
“
曲事
(
くせごと
)” の例文
「
売僧
(
まいす
)
、その袖の首は、何としたものじゃ、僧侶の身にあるまじき
曲事
(
くせごと
)
、
有体
(
ありてい
)
に申せばよし、
偽
(
いつわ
)
り申すとためにならぬぞ」
轆轤首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ややありて渠は
鉢前
(
はちまえ
)
近く忍び寄りぬ。されどもあえて
曲事
(
くせごと
)
を行なわんとはせざりしなり。
渠
(
かれ
)
は再び沈吟せり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一箇条宛致
二
合点
一
、
急度
(
きっと
)
相守可
レ
申候、若此旨相背候はば、
如何様
(
いかよう
)
の
曲事
(
くせごと
)
にも可
レ
被
二
仰付
一
云々。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
世人はこれを悟らずに今日でもヤマノイモに薯蕷の字を使っているのはもってのほかの
曲事
(
くせごと
)
である。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「川合又五郎と申す者は一夜の宿を貸し候とも二夜と留置き候者は
屹度
(
きっと
)
曲事
(
くせごと
)
に行わるべき者也」
鍵屋の辻
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
▼ もっと見る
従前からの師直がしていた下知状やら
曲事
(
くせごと
)
を洗いだてて、これを直義へ報告していた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「部落の長たる自分の娘が宗介天狗のお心持ちに
背
(
そむ
)
き下界の若者と
契
(
ちぎ
)
るさえ言語道断の
曲事
(
くせごと
)
だのに、部落を捨ててどことも知れず姿を隠してしまうとは何んという不心得の女であろう」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
同書に引用した南多摩郡浅川村大字
上椚田
(
かみくぬぎだ
)
原宿飯縄神社の文書には「八王寺御根小屋に候の間薬師より山内の山の竹木
伐
(
き
)
るにおいては
曲事
(
くせごと
)
たるべきの旨、その時分より
仰
(
おお
)
せ付けらるるの処云云」
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
曲事
(
くせごと
)
仰
(
あふ
)
せ
候
(
さふらふ
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
彼のその立場を巧みに利して、何奴かが為にすべく、
拵
(
こしら
)
え立てた
曲事
(
くせごと
)
だろう。——そして宮廷内の結束を分裂させ、帝位をもゆり動かそうとする者が、どこかにあるにちがいない。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
容易ならない
曲事
(
くせごと
)
と、甚五衛門は身を固めきっと天地を見廻わした。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「……大覚ノ宮などと仰っしゃる親王はおわさぬぞ。そちは
曲事
(
くせごと
)
を申しておるの」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふそくの
旨
(
むね
)
、申すの
由
(
よし
)
、
言語
(
ごんご
)
どうだん、
曲事
(
くせごと
)
に候が、
何方
(
いずれ
)
を相たずね候とも、また二たびは、求めがたき
夫
(
つま
)
にもあれば、
其許
(
そこもと
)
にも、おもおもしく、りん気などに立ち入りては然るべからず、ただし
日本名婦伝:太閤夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大切な尊客の前において、不用意なる能をお目にかけなどしたは、
醜
(
みぐる
)
しき
曲事
(
くせごと
)
たるばかりでなく、
芸者
(
げいしゃ
)
として、平常の心がけの不つつかによる。芸道の
鍛錬
(
たんれん
)
も、武家の兵法も、変りあるべきでない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
曲
常用漢字
小3
部首:⽈
6画
事
常用漢字
小3
部首:⼅
8画
“曲”で始まる語句
曲
曲者
曲輪
曲線
曲角
曲物
曲玉
曲彔
曲舞
曲尺