トップ
>
提灯屋
>
ちょうちんや
ふりがな文庫
“
提灯屋
(
ちょうちんや
)” の例文
旧字:
提燈屋
画工 (あおりたる児の手を離るると同時に、大手を開いて)こうなりゃ凧絵だ、
提灯屋
(
ちょうちんや
)
だ。そりゃ、しゃくるぞ、水
汲
(
く
)
むぞ、べっかっこだ。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「お玉坊がブラブラ病とは不思議だね。実はこちらでも若殿がブラブラ病。ブラとブラとの鉢合せでは
提灯屋
(
ちょうちんや
)
の店へ
颶風
(
はやて
)
が吹込んだ様なものだ」
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
昔々、京の三条の
提灯屋
(
ちょうちんや
)
へ提灯を買いに行きましたとさ、提灯を一張買って壱両小判を出しましたが、番頭さんがおつりを
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
僕「どうなっているって……釣竿屋の石井さんにうちを売ったでしょう。あの石井さんのあるだけですね。ああ、それから
提灯屋
(
ちょうちんや
)
もあった。……」
本所両国
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
前つぼの
固
(
かた
)
い
草履
(
ぞうり
)
の
先
(
さき
)
で
砂
(
すな
)
を
蹴
(
け
)
って、一
目散
(
もくさん
)
に
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
した
伝吉
(
でんきち
)
は、
提灯屋
(
ちょうちんや
)
の
角
(
かど
)
まで
来
(
く
)
ると、ふと
立停
(
たちどま
)
って
小首
(
こくび
)
を
傾
(
かし
)
げた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
▼ もっと見る
町内
氏神
(
うじがみ
)
の祭礼も七五三の祝儀も、自由主義を迎える世には遠慮しなくてはならなくなる。心配は
参詣
(
さんけい
)
をする
氏子
(
うじこ
)
よりも
御幣
(
ごへい
)
を振る
神主
(
かんぬし
)
と
提灯屋
(
ちょうちんや
)
のふところ都合であろう。
仮寐の夢
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
清らかにしなければならんのだが、
余
(
あんま
)
り清らかでねえことさ、これでその日を送る身の上、
行灯
(
あんどん
)
は
提灯屋
(
ちょうちんや
)
へ
遣
(
や
)
ると
銭
(
ぜに
)
を取られるから僕が書いた、鍋の
格好
(
かっこう
)
が
宜
(
よろ
)
しくないが
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
傍らにまばらに置かれてある絵具皿や
硯
(
すずり
)
や筆を思えば、それが
糊口
(
ここう
)
をしのぐ貧しい業であったことが分る。丁度私たちの町々に、今も
傘屋
(
かさや
)
や
提灯屋
(
ちょうちんや
)
が店先で売りつつ仕事を急いでいるのと同じである。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
画工 (あふりたる
児
(
こ
)
の手を離るゝと同時に、
大手
(
おおで
)
を
開
(
ひら
)
いて)
恁
(
こ
)
う成りや凧絵だ、
提灯屋
(
ちょうちんや
)
だ。そりや、しやくるぞ、水
汲
(
く
)
むぞ、べつかつこだ。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“提灯屋”の解説
提灯屋(ちょうちんや)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、3代目三遊亭圓馬から4代目柳家小さんに伝わり、東京へと移植された。
現在は三遊亭小遊三の十八番となっている。
(出典:Wikipedia)
提
常用漢字
小5
部首:⼿
12画
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“提灯”で始まる語句
提灯
提灯持
提灯箱
提灯祭
提灯印
提灯玉
提灯篝
提灯骨
提灯行列
提灯釣鐘