トップ
>
御惣領
ふりがな文庫
“御惣領”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ごそうりょう
75.0%
ごそうりやう
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ごそうりょう
(逆引き)
たゞ新五郎様と云う
御惣領
(
ごそうりょう
)
の若様が有ったが、今居れば三十八九になったろうけれども行方知れず覚えて居て下さい、鼻の高い色の白い
好
(
い
)
い
男子
(
おとこ
)
だ、目の下に大きな
黒痣
(
ほくろ
)
が有ったよ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「もはや
遁
(
のが
)
れるすべもござりますまい。あなた様は越前三十七門の
御惣領
(
ごそうりょう
)
、たとえ降伏して
擒人
(
とりこ
)
となられても、信長が、お命を助けおくわけはありません。さる生き恥をさらさんよりは……」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御惣領(ごそうりょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
ごそうりやう
(逆引き)
説明
(
ときあか
)
せば
惣領
(
そうりやう
)
に
生
(
うま
)
るゝは
格別
(
かくべつ
)
に
果報
(
くわはう
)
ある事なれば
貴賤
(
きせん
)
に
限
(
かぎ
)
らず
惣領
(
そうりやう
)
は
其家
(
そのいへ
)
の
相續人
(
さうぞくにん
)
なり
因
(
よつ
)
て
自然
(
しぜん
)
の
徳
(
とく
)
を
備
(
そな
)
へて
生
(
うま
)
れ
得
(
え
)
しに
相違
(
さうゐ
)
なく
既
(
すで
)
に
右大將頼朝公
(
うだいしやうよりともこう
)
にも
源家
(
げんけ
)
の
御惣領
(
ごそうりやう
)
なりしが一
旦
(
たん
)
清盛公
(
きよもりこう
)
の
爲
(
ため
)
に
世
(
よ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
幼年より
病身
(
びやうしん
)
と雖も
御惣領
(
ごそうりやう
)
なれば
強
(
おし
)
て
家督
(
かとく
)
に立給しが綱教卿も同年九月九日御年廿六
歳
(
さい
)
にて
逝去
(
せいきよ
)
なり然るに
次男
(
じなん
)
頼職卿
(
よりなりきやう
)
も
早世
(
さうせい
)
なるに
依
(
より
)
紀伊家は
殆
(
ほとん
)
ど
世繼
(
よつぎ
)
絶
(
たえ
)
たるが如し三
男
(
なん
)
信房卿同家へ
養子
(
やうし
)
と
成
(
なら
)
せられて
間
(
ま
)
は
無
(
なけ
)
れ共外に御
血筋
(
ちすぢ
)
なき故まづ左京太夫
頼純
(
よりすみ
)
の四男
宗通
(
むなみち
)
の次男を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御惣領(ごそうりやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
惣
漢検準1級
部首:⼼
12画
領
常用漢字
小5
部首:⾴
14画
“御惣”で始まる語句
御惣菜
検索の候補
惣領
惣領娘
惣領息子
御領主
御領内
御領分
御領地
御領主樣
御領
御惣菜
“御惣領”のふりがなが多い著者
作者不詳
三遊亭円朝
長谷川時雨
吉川英治