トップ
>
延
>
は
ふりがな文庫
“
延
(
は
)” の例文
また
稀
(
まれ
)
に淵に臨んだ
岨
(
そわ
)
やホキの無用の岩ガラに、藤が
延
(
は
)
えていても採る人が多ければ補充が続かなくなる。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「なほなほに」は、「
直直
(
なほなほ
)
に」で、素直に、尋常に、普通並にの意、「
延
(
は
)
ふ葛の引かば依り来ね
下
(
した
)
なほなほに」(巻十四・三三六四或本歌)の例でも、素直にの意である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
一一四
簀垣
(
すがき
)
朽頽
(
くちくづ
)
れたる
間
(
ひま
)
より、
荻
(
をぎ
)
薄
(
すすき
)
高く
生
(
おひ
)
出でて、朝露うちこぼるるに、袖
一一五
湿
(
ひ
)
ぢてしぼるばかりなり。壁には
蔦
(
つた
)
葛
(
くず
)
延
(
は
)
ひかかり、庭は
葎
(
むぐら
)
に
埋
(
うづ
)
もれて
一一六
秋ならねども野らなる宿なりけり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
神産巣日御祖
(
かむむすびみおや
)
の命の
富足
(
とだ
)
る天の
新巣
(
にひす
)
の
凝烟
(
すす
)
の
八拳
(
やつか
)
垂るまで
燒
(
た
)
き擧げ
二六
、
地
(
つち
)
の下は、底つ石根に燒き
凝
(
こら
)
して、
𣑥繩
(
たくなは
)
の千尋繩うち
延
(
は
)
へ
二七
、釣する
海人
(
あま
)
が、口大の
尾翼鱸
(
をはたすずき
)
二八
さわさわに
控
(
ひ
)
きよせ
騰
(
あ
)
げて
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
風のむた、照る日のもとに、曳き
延
(
は
)
へぬ。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
▼ もっと見る
その屋根を天に
準
(
たと
)
えることは、新家屋を
寿
(
ことほ
)
ぐのが主な動機だから自然にそうなるので、また、万葉巻十九(四二七四)の
新甞会
(
にいなめえ
)
の歌の「
天
(
あめ
)
にはも
五百
(
いほ
)
つ綱はふ
万代
(
よろづよ
)
に国知らさむと五百つ綱
延
(
は
)
ふ」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
蒪
(
ぬなは
)
繰
(
く
)
り
延
(
は
)
へけく
一〇
知らに
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
隱津
(
こもりづ
)
の 下よ
延
(
は
)
へつつ
一四
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
“延”の解説
延(のび)とは中世日本において枡の大小差から発生する計量上の増加分のこと。斗出(はかりだし/とだし)とも。
(出典:Wikipedia)
延
常用漢字
小6
部首:⼵
8画
“延”を含む語句
蔓延
延長
延々
延引
背延
身延
生延
延宝
夜延
延暦寺
延暦
延享
延金
延若
保延
延期
間延
延棒
銀延
引延
...