トップ
>
帳場格子
>
ちょうばごうし
ふりがな文庫
“
帳場格子
(
ちょうばごうし
)” の例文
「ア、お帰りで」折よく、
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
へ投げこまれた
飛脚包
(
ひきゃくづつ
)
みを持ちながら、和平がそこへ送りに出ると、目早く万吉が
眸
(
ひとみ
)
を光らせて
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
からながめた向かいの
下駄屋
(
げたや
)
さんもどうなったか、今
三越
(
みつこし
)
のすぐ隣にあるのがそれかどうか自分にはわからない。
銀座アルプス
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その木材の蔭になって、日の光もあからさまには射さず、薄暗い、
冷々
(
ひやひや
)
とした
店前
(
みせさき
)
に、
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
を控えて、年配の番頭が
唯
(
ただ
)
一人
帳合
(
ちょうあい
)
をしている。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ちょうどうまい折だから、椅子から立ち上がるや否や、
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
の方をふり返って見た。けれども格子のうちには女も札も何にも見えなかった。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お島は気骨の折れる子持の客の帰ったあとで、
気憊
(
きづか
)
れのした体を
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
にもたれて、ぼんやりしていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
伊勢屋とした
紺暖簾
(
こんのれん
)
の見える麩屋町のあたりは静かな時だ。正香らが店の入り口の腰高な障子をあけて訪れると、左方の
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
のところにただ一人留守居顔な亭主を見つけた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
の後へ坐りましたが、さあここ二日の間に自分とお敏との運命がきまるのだと思うと、心細いともつかず、もどかしいともつかず、そうかと云って
猶更
(
なおさら
)
また嬉しいともつかず
妖婆
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
橘屋
(
たちばなや
)
の
若旦那
(
わかだんな
)
徳太郎
(
とくたろう
)
も、この
例
(
れい
)
に
漏
(
も
)
れず、
日
(
ひ
)
に一
度
(
ど
)
は、
判
(
はん
)
で
捺
(
お
)
したように
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
の
中
(
なか
)
から
消
(
き
)
えて、
目指
(
めざ
)
すは
谷中
(
やなか
)
の
笠森様
(
かさもりさま
)
、
赤
(
あか
)
い
鳥居
(
とりい
)
のそれならで、
赤
(
あか
)
い
襟
(
えり
)
からすっきりのぞいたおせんが
雪
(
ゆき
)
の
肌
(
はだ
)
を
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
高座
(
こうざ
)
の
右側
(
みぎわき
)
には
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
のような
仕切
(
しきり
)
を二方に立て廻して、その中に
定連
(
じょうれん
)
の席が設けてあった。それから高座の
後
(
うしろ
)
が
縁側
(
えんがわ
)
で、その先がまた庭になっていた。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すると
御尻
(
おしり
)
がぶくりと云った。よほど坐り
心地
(
ごこち
)
が好くできた椅子である。鏡には自分の顔が立派に映った。顔の
後
(
うしろ
)
には窓が見えた。それから
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
が
斜
(
はす
)
に見えた。格子の中には人がいなかった。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
帳
常用漢字
小3
部首:⼱
11画
場
常用漢字
小2
部首:⼟
12画
格
常用漢字
小5
部首:⽊
10画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“帳場”で始まる語句
帳場
帳場内
帳場箪笥