トップ
>
崩壞
>
ほうかい
ふりがな文庫
“
崩壞
(
ほうかい
)” の例文
新字:
崩壊
此地方
(
このちほう
)
の
砂丘
(
さきゆう
)
は
地震
(
ぢしん
)
ならずとも
崩壞
(
ほうかい
)
することがあるのだから、
地震
(
ぢしん
)
に
際
(
さい
)
して
注意
(
ちゆうい
)
すべきは
當然
(
とうぜん
)
であるけれども、
平日
(
へいじつ
)
に
於
(
おい
)
ても
氣
(
き
)
をつけ
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
この
時
(
とき
)
噴火口内
(
ふんかこうない
)
に
出現
(
しゆつげん
)
した
高
(
たか
)
さ
二百米
(
にひやくめーとる
)
の
鎔岩塔
(
ようがんとう
)
も
珍
(
めづら
)
しいものであつたが、それは
噴火
(
ふんか
)
の
末期
(
まつき
)
に
於
(
おい
)
て
次第
(
しだい
)
に
崩壞
(
ほうかい
)
消失
(
しようしつ
)
してしまつた。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
此校舍
(
このこうしや
)
は
木造二階建
(
もくぞうにかいだて
)
であつたが、
地震
(
ぢしん
)
のために
中央部
(
ちゆうおうぶ
)
が
階下
(
かいか
)
まで
崩壞
(
ほうかい
)
し、
可憐
(
かれん
)
な
兒童
(
じどう
)
を
二名程
(
にめいほど
)
壓殺
(
あつさつ
)
したのであつた。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
この
崩壞
(
ほうかい
)
の
結果
(
けつか
)
、
有明灣
(
ありあけわん
)
に
大津浪
(
おほつなみ
)
を
起
(
おこ
)
し、
沿岸地方
(
えんがんちほう
)
に
於
(
おい
)
て
合計
(
ごうけい
)
一萬五千人
(
いちまんごせんにん
)
ほどの
死者
(
ししや
)
を
生
(
しよう
)
じた
大事件
(
だんじけん
)
もあつたので、
原因
(
げんいん
)
を
輕々
(
かる/″\
)
しく
斷定
(
だんてい
)
することは
愼
(
つゝし
)
まねばならぬ。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
寛政四年
(
かんせいよねん
)
四月一日
(
しがついちにち
)
(
西暦
(
せいれき
)
千七百九十二年
(
せんしちひやくくじゆうにねん
)
五月二十一日
(
ごがつにじゆういちにち
)
)
噴火
(
ふんか
)
の
場所
(
ばしよ
)
から
一里程
(
いちりほど
)
も
離
(
はな
)
れてゐる
眉山
(
まゆやま
)
の
崩壞
(
ほうかい
)
を、
右
(
みぎ
)
の
磐梯山
(
ばんだいざん
)
の
爆發
(
ばくはつ
)
と
同
(
おな
)
じ
現象
(
げんしよう
)
のように
誤解
(
ごかい
)
してゐる
人
(
ひと
)
がある。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
▼ もっと見る
かような
危險
(
きけん
)
は
直接
(
ちよくせつ
)
の
崖下
(
がいか
)
許
(
ばか
)
りでなく、
崩壞
(
ほうかい
)
せる
土砂
(
どさ
)
が
流
(
なが
)
れ
下
(
くだ
)
る
地域
(
ちいき
)
全部
(
ぜんぶ
)
がさうなのである。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
崩
常用漢字
中学
部首:⼭
11画
壞
部首:⼟
19画
“崩壞”で始まる語句
崩壞物