トップ
>
小女
>
こむすめ
ふりがな文庫
“
小女
(
こむすめ
)” の例文
山西はますますなれなれしく口を
利
(
き
)
いた。
小女
(
こむすめ
)
は男の口から一歩進んだ
誘
(
いざな
)
いを待っているかのように、体をしんなりとさして歩いた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
内職の片手間に、近所の
小女
(
こむすめ
)
に、姉が阪東を少々、祖母さんが宵は
待
(
まち
)
ぐらいを教えていたから、豆煎は到来ものです。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
入口
(
いりくち
)
の
彼方
(
あちら
)
は
長
(
なが
)
い
縁側
(
えんがは
)
で三
人
(
にん
)
も
小女
(
こむすめ
)
が
坐
(
すわ
)
つて
居
(
ゐ
)
て
其
(
その
)
一人
(
ひとり
)
は
此方
(
こちら
)
を
向
(
む
)
き
今
(
いま
)
しも十七八の
姉樣
(
ねえさん
)
に
髮
(
かみ
)
を
結
(
ゆ
)
つて
貰
(
もら
)
ふ
最中
(
さいちゆう
)
。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
小女
(
こむすめ
)
はその間を通って静かに
茶店
(
ちゃみせ
)
の方へ往った。山西は一
間
(
けん
)
ばかりの距離を置いてゆっくりと、そしてあたりに注意して歩いた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
半分
(
はんぶん
)
見
(
み
)
える
土間
(
どま
)
では二十四五の
女
(
をんな
)
が
手拭
(
てぬぐひ
)
を
姉樣
(
ねえさま
)
かぶりにして
上
(
あが
)
りがまちに
大盥
(
おほだらひ
)
程
(
ほど
)
の
桶
(
をけ
)
を
控
(
ひか
)
へ
何物
(
なにもの
)
かを
篩
(
ふるひ
)
にかけて
專念
(
せんねん
)
一
意
(
い
)
の
體
(
てい
)
、
其桶
(
そのをけ
)
を
前
(
まへ
)
に七ツ八ツの
小女
(
こむすめ
)
が
坐
(
すわ
)
りこんで
見物
(
けんぶつ
)
して
居
(
ゐ
)
るが
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
山西は堂の裏手の方へ走ったが、そこにも
小女
(
こむすめ
)
の姿は見えなかった。彼はまた噴水の処へ戻って来てその
周囲
(
まわり
)
を走るように探して歩いた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その姉は早く夫に死なれて一人の
女
(
むすめ
)
を伴れて
孀
(
やもめ
)
ぐらしをしていたが、これも病気になって秋の陽の入るように寂寞として死んで往った。姉の子はフジと云ってその時十二三歳の
小女
(
こむすめ
)
であった。
一緒に歩く亡霊
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
やがて新一を放して
小女
(
こむすめ
)
のように顔に袖をやって泣き泣き往ってしまった。
狐の手帳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そこへ十六七になるらしい、小供小供した
小女
(
こむすめ
)
が出て来た。
妖影
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「おや、おや、
小女
(
こむすめ
)
がいなくなった、何処へ往ったろう」
一緒に歩く亡霊
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
仙妃も酒を飲んで
小女
(
こむすめ
)
のようにはしゃぐことがあった。
賈后と小吏
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
“小女”の意味
《名詞》
年齢が若い女性。童女。
律令制で四歳から十六歳以下の女性。
(出典:Wiktionary)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“小女”で始まる語句
小女郎
小女房
小女童
小女子魚
小女氣
小女臈