トップ
>
安普請
>
やすぶしん
ふりがな文庫
“
安普請
(
やすぶしん
)” の例文
安普請
(
やすぶしん
)
の古家ですから、年造は何の苦もなしに台所の雨戸をこじ明けてはいる。例のごとく、大吉は外で見張り番を勤めていました。
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
土地の誰かが、鉄道の開通した当座に、長い
逗留
(
とうりゅう
)
の客を当て込んで建てた家であった。簡易な別荘風の
安普請
(
やすぶしん
)
であった。
機関車
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
その通りだ、
安普請
(
やすぶしん
)
をするとその通りだ。原などは
余
(
あんま
)
り経費がかかり過ぎるなんて
理窟
(
りくつ
)
を並べたが、こういう実例が上ってみると文句はあるまい。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
尚
(
なお
)
又、風の勢も強かったには違いないが、たまたま泊っていた渋谷の家が
安普請
(
やすぶしん
)
であったことが、その勢を五倍にも十倍にも感じさせたのであった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ここも、急ごしらえの
安普請
(
やすぶしん
)
である。落ちつくに堪えない部屋に、俗悪な絵だの花だのを、無智に飾りたててある。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「こんな
安普請
(
やすぶしん
)
の家だもの、二階からだつて出られるぢやないか。少し身輕なものなら、軒の下から這ひ上がるのも、大して骨の折れる藝當ぢやない」
銭形平次捕物控:210 飛ぶ女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
元来下宿屋に建てた
家
(
うち
)
だから、建前は粗末なもので、
動
(
やや
)
もすると障子が
乾反
(
ひぞ
)
って
開閉
(
あけたて
)
に困難するような
安普請
(
やすぶしん
)
ではあったが、
形
(
かた
)
の如く床の間もあって
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
小さな
新興
(
しんこう
)
の港だ。カッタロ港とは全然おもむきのちがった港だった。そのかわり、町をうずめている家々は、見るからに
安普請
(
やすぶしん
)
のものばかりであった。
霊魂第十号の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
この再建補修も決して
堅牢
(
けんろう
)
なものでなく、伽藍の配置だけを往時に復して、他はすべて小ぢんまりと
安普請
(
やすぶしん
)
したことはいまの法輪寺をみれば明らかであろう。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
新築と云っても、下宿屋の
安普請
(
やすぶしん
)
のことですから、天井には到る所に隙間があります。
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「てめえどもは、御覧のとおり、
安普請
(
やすぶしん
)
のバラック旅館にはちがいないのですがア。」
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
すぐ横町の路次のなかに、このごろ新しく建てられた、
安普請
(
やすぶしん
)
の平屋がそれで、二人はまだ
泥壁
(
どろかべ
)
に
鋸屑
(
かんなくず
)
の散っている狭い勝手口から上って行くと、台所や押入れの工合を見てあるいた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
軒に
松
(
まつ
)
の
家
(
や
)
と云う電燈の出た、
沓脱
(
くつぬ
)
ぎの石が濡れている、
安普請
(
やすぶしん
)
らしい二階家である、が、こうした往来に立っていると、その小ぢんまりした二階家の影が、妙にだんだん薄くなってしまう。
葱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
欄間も、壁も、
襖
(
ふすま
)
も、古く、どっしりして、
安普請
(
やすぶしん
)
では無い。
新樹の言葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
その筋向うに
瓦斯
(
ガス
)
器具一切を売る
安普請
(
やすぶしん
)
の西洋館がある。
豆腐買い
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
書生の私にはまだ新らしい座敷の木口などが
安普請
(
やすぶしん
)
の借家のやうには見えなかつたので、これは事に依ると京都を永住の地と定めて家を建てられたのかも知れないと、さう思つたくらゐであつた。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
普
常用漢字
中学
部首:⽇
12画
請
常用漢字
中学
部首:⾔
15画
“安”で始まる語句
安
安堵
安心
安房
安全
安芸
安穏
安土
安否
安宅