唐傘からかさ)” の例文
主人の内職の唐傘からかさなどが、張られたばかりの白地を見せて、幾本か置かれてあるようすなどは、凄じいまでの憐れさといえよう。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
父は田崎が揃えて出す足駄あしだをはき、車夫喜助の差翳さしかざ唐傘からかさを取り、勝手口の外、井戸端のそばなる雞小屋とりごや巡見じゅんけんにと出掛ける。
(新字新仮名) / 永井荷風(著)
それだけでもふしぎなのに、そのちゃがまのもの両方りょうほう唐傘からかさをさしておうぎひらいて、つなの上に両足りょうあしをかけました。
文福茶がま (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
住んでいる連中というのがまた法界坊ほうかいぼうや、飴売りや、唐傘からかさの骨をけずる浪人や、とにかく一風変った人たちばかりだったので、豆店はいっそう特別な眼で町内から見られていた。
時とすると轆轤首ろくろくび、時とすると一本足の唐傘からかさのおばけが出て路をふさぐので、気の強い者も、それにはふるえあがって、魚は元より魚籃も釣竿もほうり出して逃げて来ると云われていた。
おいてけ堀 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
まあ、お聞きなさい、弁信さん、また山鳴りの音が轟々ごうごうと高くなってきました。あなたの眼には見えますまいけれども、どうです、実に怖ろしい唐傘からかさのような雲が湧き上ったことを
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
吉塚夫妻の世話だろう、娘は雨合羽あまがっぱを着、脚絆きゃはんに草鞋ばきで、背中へ斜めに小さな包を結びつけ、唐傘からかさをさしていた。門から出たところで、ちょっと左右を眺め、すぐにこっちへ歩いて来た。
その木戸を通って (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
彼は酔ったような心持で、そのがくの流れて来る方をそっと窺うと、日本にっぽん長柄ながえ唐傘からかさに似て、そのへりへ青や白の涼しげな瓔珞ようらくを長く垂れたものを、四人の痩せた男がめいめいに高くささげて来た。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
唐傘からかさのお壼になりし山風の話も甲斐に聞けばおどろし
晶子鑑賞 (新字旧仮名) / 平野万里(著)
唐傘からかさ。雑草。石炭。枕木。
踊る地平線:01 踊る地平線 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
或夜非常におそく、自分は重たい唐傘からかさを肩にして真暗な山の手の横町を帰つて来た時、捨てられた犬の子の哀れに鼻を鳴して人のうしろいて来るのを見たが他分其の犬であらう。
花より雨に (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
或夜非常におそく、自分は重たい唐傘からかさを肩にして眞暗な山の手の横町を歸つて來た時、捨てられた犬の子の哀れに鼻を鳴して人のうしろいて來るのを見たが他分其の犬であらう。
花より雨に (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
銀座の商店の改良と銀座の街の敷石とは、将来如何なる進化の道によって、浴衣ゆかた兵児帯へこおびをしめた夕凉ゆうすずみの人の姿と、唐傘からかさ高足駄たかあしだ穿いた通行人との調和を取るに至るであろうか。
銀座 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
二人のさしかざす唐傘からかさに雪のさらさらと響く音が耳につくほど静であった。
十日の菊 (新字新仮名) / 永井荷風(著)