トップ
>
友禅縮緬
>
ゆうぜんちりめん
ふりがな文庫
“
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)” の例文
旧字:
友禪縮緬
洋風のベッドに寝ながら、その寝間着は、純和風の
袂
(
たもと
)
の長い派手な
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
で、それに、キラキラ光る
伊達巻
(
だてまき
)
をしめていた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
押入れをあけると、そこに
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の夜具の肩当てや蒲団をくるんだ真白の敷布の色などが目についた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
待つようにして再び「僕ァ役者だよ。変ったろう。」といいながら
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の
襦袢
(
じゅばん
)
の袖を引き出して
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
着物は新大島、羽織はそれより少し粗い
飛白
(
かすり
)
である。袴の下に巻いていた、藤紫地に赤や
萌葱
(
もえぎ
)
で摸様の出してある、
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の袴下の帯は、純一には見えなかった。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「それは沢山おりますとも。それに
扮装
(
みなり
)
が
贅沢
(
ぜいたく
)
ですよ。衣裳はお召し。帯は西陣。
長襦袢
(
ながじゅばん
)
は京の
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
。ご婦人方はお化粧をします。
白粉
(
おしろい
)
に
紅
(
べに
)
に匂いのある油……」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
尽
(
ことごと
)
く
窓帷
(
カアテン
)
を引きたる十畳の
間
(
ま
)
は
寸隙
(
すんげき
)
もあらず
裹
(
つつ
)
まれて、火気の
漸
(
やうや
)
く春を蒸すところに、宮は
体
(
たい
)
を
胖
(
ゆたか
)
に
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
の
褄
(
つま
)
を
蹈披
(
ふみひら
)
きて、
緋
(
ひ
)
の
紋緞子
(
もんどんす
)
張の
楽椅子
(
らくいす
)
に
凭
(
よ
)
りて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
着物は派手な
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
を着ていた。その時の記憶では、十七ぐらいと覚えているが、十七にもなって、そんな着物を着もすまいから、
或
(
あるい
)
は十二三、せいぜい四五であったかも知れぬ。
幼い頃の記憶
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
民子は今日を別れと思ってか、髪はさっぱりとした
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに薄く化粧をしている。
煤色
(
すすいろ
)
と紺の細かい
弁慶縞
(
べんけいじま
)
で、羽織も長着も同じい
米沢紬
(
よねざわつむぎ
)
に、品のよい
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の帯をしめていた。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
下座敷の明るい電気の下などで、お今はふっくらした
肌理
(
きめ
)
のいい体に、ぼとぼとするような
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
などを着て、うれしそうに顔を
熱
(
ほて
)
らせて立っていた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
久からずして彼はここをも出でて又居間に還れば、
直
(
ぢき
)
に
箪笥
(
たんす
)
の中より
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の
帯揚
(
おびあげ
)
を
取出
(
とりいだ
)
し、心に
籠
(
こ
)
めたりし一通の
文
(
ふみ
)
とも見ゆるものを抜きて、こたびは
主
(
あるじ
)
の書斎に持ち行きて机に向へり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
それでも安お召などを引張った芸者や、古着か何かの
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
の
衣裳
(
いしょう
)
を来て、
斑
(
まだ
)
らに
白粉
(
おしろい
)
をぬった
半玉
(
はんぎょく
)
などが、
引断
(
ひっきり
)
なしに、部屋を出たり入ったりした。鼓や太鼓の音がのべつ陽気に聞えた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
友
常用漢字
小2
部首:⼜
4画
禅
常用漢字
中学
部首:⽰
13画
縮
常用漢字
小6
部首:⽷
17画
緬
漢検準1級
部首:⽷
15画
“友禅”で始まる語句
友禅
友禅染
友禅模様
友禅扇
友禅柄
友禅片