勝手許かってもと)” の例文
お縫は自らおのが身を待たして、蓋を引いたままじっとして勝手許かってもとしまっている一枚の障子を、その情の深い目でみつめたのである。
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
古い藁葺わらぶき屋根の家を買い求めて、電燈を引き、勝手許かってもとも綺麗にして住むようになったら、急に虫が多くなったので驚いた、今まで絶えなかった燈火の油煙
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
保子は勝手許かってもとの方で何か仕事をしていた。一寸手が離せないからというので、彼は暫く待たされた。
反抗 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
何ぞ手許使てもとづかい勝手許かってもとを働く者がなければなりませんから、方々へ周旋を頼んで置きますと、渡邊織江の家来船上忠助ふながみちゅうすけという者の妹おきくというて、もと駒込こまごめ片町かたまちに居り
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
木工具の領域を見ますと、京都出来のもので心をくのは「水屋みずや」と呼ぶ置戸棚おきとだなで、好んで勝手許かってもとで用います。形に他にない特色があり、洋式の模倣品もほうひんよりどんなによいか知れません。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
おもわずらず、れとわがそでらした不覚ふかくなみだに、おせんは「はッ」としてくびげたが、どうやら勝手許かってもとははみみへは這入はいらなかったものか、まだらぬ風邪かぜせきが二つ三つ
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
真直まっすぐに往来に通っていた参詣人のための、道は耕されて圃となり、堂は造り代えられて、勝手許かってもとや便所まで附け加えられて、全くの普通の長屋となってしまい、その跡に入って来たのが
黄色い晩 (新字新仮名) / 小川未明(著)
あれはお公卿くげ様というものが貧乏なものだから、せめてあの方のかれたうちだけでも、お勝手許かってもとの御都合がよいようにと祈る心からであった。それがあんなことになろうとは夢にも思い設けなんだ。
あやかしの鼓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
老婆は、起きて、ランプを手に持って勝手許かってもとに行った。
凍える女 (新字新仮名) / 小川未明(著)