トップ
>
劉玄徳
>
りゅうげんとく
ふりがな文庫
“
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)” の例文
一方、小沛にある
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
は、到底、その大軍を受けては、勝ち目のないことも分っているし、第一兵器や糧秣さえ不足なので
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内供は、
震旦
(
しんたん
)
の話の
序
(
ついで
)
に
蜀漢
(
しょくかん
)
の
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
の耳が長かったと云う事を聞いた時に、それが鼻だったら、どのくらい自分は心細くなくなるだろうと思った。
鼻
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そして寄手を
攪乱
(
かくらん
)
せしめ、使いを派して、こちらは
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
と結託します。玄徳は温良高潔の士、必ず今でも、あなたの苦境は見捨てますまい
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは
予州
(
よしゅう
)
の太守
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
が義弟の
関羽
(
かんう
)
字
(
あざな
)
は
雲長
(
うんちょう
)
なり、家兄玄徳の仰せをうけて、義のため、呂布を扶けに馳けつけて参った。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しかも、漢室の宗族のうちにこの人があろうとは、正に、天佑ではないか。見たまえ、ご列親のうちに
予州
(
よしゅう
)
の
刺史
(
しし
)
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
の名があるではないか」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「そうだ。近頃、新しく徐州の封をうけて、
陶謙
(
とうけん
)
の跡目をついで立った
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
を頼ってゆこう。……どうだろう陳宮」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漢中王の
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
は、この春、建安二十五年をもって、ちょうど六十歳になった。魏の曹操より六ツ年下であった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
亡父君
(
ちちぎみ
)
のご遺言とはあるが、江夏には兄上がいるし、新野には
外戚
(
がいせき
)
の
叔父
(
しゅくふ
)
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
がいる。もし
兄
(
このかみ
)
や
叔父
(
しゅくふ
)
がお怒りの兵を挙げて、罪を問うてきたら何とするぞ」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御命、かしこまりました——しかし、この
下邳
(
かひ
)
の城は、すでに敵の重囲にあり、また、淮南の通路は、
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
が関をもうけて、往来を厳しく監視しておりますとか。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いや、その
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
どのなら、四日ほど前までここにおられたが、城中の小勢を見て、この勢力では事を
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
は、
仁人
(
じんじん
)
である。故主の墳墓の土も乾かぬうちに、曹操へ降を乞い、国を売るの賊、汝らこそ
怪
(
け
)
しからん。——いで、魏延が城門をあけて、玄徳を通し申さん」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
孤立無援
(
こりつむえん
)
の中に、苦闘していた城兵は、思わぬ
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
の来援に、幾たびも
歓呼
(
かんこ
)
をあげてふるった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——実はまだ、先生にもお告げしてないが、拙者は先頃から、
新野
(
しんや
)
の
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
に仕えていました」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
とか、
曹操
(
そうそう
)
とか
関羽
(
かんう
)
、
張飛
(
ちょうひ
)
そのほか、主要人物などには、自分の解釈や創意をも加えて書いた。随所、原本にない辞句、会話なども、わたくしの
点描
(
てんびょう
)
である。
三国志:01 序
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いま、
汝南
(
じょなん
)
にある
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
が、
劉辟
(
りゅうへき
)
、
龔都
(
きょうと
)
などを語らって、数万の勢をあつめ、都の虚をうかがって、にわかに攻め上らんとするかの如く、動向、容易ならぬものが見えまする!」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その事を、むかし漢土において、
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
が孔明の廬を叩いた三顧の礼になぞらえて
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まだ二十七歳でしかなかった青年孔明が、農耕の余閑、
草廬
(
そうろ
)
に抱いていた理想の実現であったのである。時に、三
顧
(
こ
)
して迎えた
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
の
奨意
(
しょうい
)
にこたえ、いよいよ
廬
(
ろ
)
を出て起たんと誓うに際して
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
せっかく、
蜀
(
しょく
)
に立つや、
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
は、
遺孤
(
いこ
)
を
孔明
(
こうめい
)
に託して
逝
(
い
)
った。孔明のかなしみは、食も忘れたほどだったという。——だが、わしとおぬしの間はあべこべだ。孔明に先立たれた
劉備
(
りゅうび
)
にひとしい。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つまり景帝の第七子
中山靖王
(
ちゅうざんせいおう
)
の
裔
(
えい
)
は、地方官として朝廷を出、以後数代は地方の豪族として栄えていたが、諸国の治乱興亡のあいだに、いつか家門を失い、土民に流落して、
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
の両親の代には
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで行き会った
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
とその
旗下
(
きか
)
の関羽、張飛たちも
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「待ちうけたり袁紹。われは平原の
劉玄徳
(
りゅうげんとく
)
——」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
劉
漢検準1級
部首:⼑
15画
玄
常用漢字
中学
部首:⽞
5画
徳
常用漢字
小4
部首:⼻
14画
“劉”で始まる語句
劉
劉表
劉備
劉曄
劉皇叔
劉封
劉備玄徳
劉禅
劉璋
劉琦