トップ
>
切地
>
きれぢ
ふりがな文庫
“
切地
(
きれぢ
)” の例文
もう一層進むと
地毛
(
ぢげ
)
は
引
(
ひき
)
詰めにして総体の
鬘
(
かつら
)
を着ける。其れが
極
(
ご
)
く軽く
和
(
やはら
)
かく出来て居て、
切地
(
きれぢ
)
でふうわりと毛を巻いた位にしか感ぜられないと云ふ事である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
大阪へ出て古着を安く買つて来るのがお
祖母
(
ばあ
)
さんの自慢だつたやうですから、それも新しい
切地
(
きれぢ
)
で私の
家
(
うち
)
へ買はれて来た物でないと認めるのが当然だと思ひます。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
皆
(
みな
)
の
夜具
(
やぐ
)
は
只
(
たゞ
)
壁際
(
かべぎは
)
に
端
(
はし
)
を
捲
(
ま
)
くつた
儘
(
まゝ
)
で
突
(
つ
)
きつけてある。
卯平
(
うへい
)
は
其處
(
そこ
)
を
凝然
(
ぢつ
)
と
見
(
み
)
た。
箱枕
(
はこまくら
)
の
括
(
くゝ
)
りは
紙
(
かみ
)
で
包
(
つゝ
)
んでないばかりでなく、
切地
(
きれぢ
)
の
縞目
(
しまめ
)
も
分
(
わか
)
らぬ
程
(
ほど
)
汚
(
きた
)
なく
脂肪
(
あぶら
)
に
染
(
そま
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
花の型のある紙を
切地
(
きれぢ
)
に
宛行
(
あてが
)
ったり、その上から
白粉
(
おしろい
)
を塗ったりして置いて、それに添うて薄紫色のすが糸を運んでいた
光景
(
さま
)
が、唯
涙脆
(
なみだもろ
)
かったような人だけに、余計可哀そうに思われて来た。
刺繍
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私はさうして塗骨の銀の扇の持主になりました。絵は桜の花で、四分通りの地が
薄紅
(
うすべに
)
につぶされて居ました。母は舞扇が買はれる度に、扇の上に
切地
(
きれぢ
)
で縁を附けるのが好きでした。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
切
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
“切”で始まる語句
切
切支丹
切尖
切先
切羽
切々
切符
切歯
切迫
切通