トップ
>
八反
>
はったん
ふりがな文庫
“
八反
(
はったん
)” の例文
縞柄
(
しまがら
)
のとり方にも
自
(
おのず
)
から道がありますが、共に
平織
(
ひらおり
)
も
綾織
(
あやおり
)
も見られます。分厚い綾織でその名を成したのは「
八反
(
はったん
)
」であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
見ると、いつものざっかけない衣装とちがって、
八反
(
はったん
)
の上下に茶献上の帯。上州あたりの
繭問屋
(
まゆどんや
)
の次男とでもいったような
身装
(
みなり
)
をしている。
顎十郎捕物帳:04 鎌いたち
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
そして、
八反
(
はったん
)
の着物を着たまま、ゴミ
除
(
よ
)
け
眼鏡
(
めがね
)
を顔につけ、部落を乗りまわしたものであった。その姿は全く異様であったが、
頓着
(
とんじゃく
)
するどころではなかった。
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
敷き棄てた
八反
(
はったん
)
の
座布団
(
ざぶとん
)
に、
主
(
ぬし
)
を待つ
間
(
ま
)
の
温気
(
ぬくもり
)
は、軽く払う春風に、ひっそり
閑
(
かん
)
と吹かれている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
どてらであった
八反
(
はったん
)
とを切り合わせてベッドの覆いをこしらえてかけているのです。
獄中への手紙:06 一九三九年(昭和十四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
芸者や、役者の配り
手拭
(
てぬぐい
)
の、柄の好いのばかりで
拵
(
こしら
)
えた手拭浴衣を着て、
八反
(
はったん
)
の
平
(
ひら
)
ぐけを前でしめて、寝ころんだまま、耳にかんぜよりを突ッこんでいた台助が、
腑
(
ふ
)
におちない顔をした。
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
藍
(
あい
)
の小弁慶の
衣服
(
きもの
)
に
八反
(
はったん
)
と
黒繻子
(
くろじゅす
)
の
腹合
(
はらあわせ
)
の帯を
引掛
(
ひっか
)
けに締め、
吾妻下駄
(
あづまげた
)
を
穿
(
は
)
いて参りますのを、男が目を付けますが、此の女はたぎって美人と云う程ではありませんが、どこか人好きのする顔で
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「ここです」と藤尾は、軽く
諸膝
(
もろひざ
)
を
斜
(
なな
)
めに立てて、青畳の上に、
八反
(
はったん
)
の
座布団
(
ざぶとん
)
をさらりと
滑
(
す
)
べらせる。
富貴
(
ふうき
)
の色は
蜷局
(
とぐろ
)
を三重に巻いた鎖の中に、
堆
(
うずたか
)
く
七子
(
ななこ
)
の
蓋
(
ふた
)
を盛り上げている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
来客の用意に
拵
(
こしら
)
えた
八反
(
はったん
)
の
座布団
(
ざぶとん
)
は、おおかた彼れのために汚されてしまった。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
反
常用漢字
小3
部首:⼜
4画
“八”で始まる語句
八
八幡
八百屋
八釜
八歳
八重
八卦
八百万
八丁堀
八代