仲之町なかのちょう)” の例文
万吉さんにも、一度話したことがあるけれど、おっかさんはお才といって、仲之町なかのちょうでは売れた芸妓げいしゃ、たいそうきれいなひとでした——。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いち谷町たにまちから仲之町なかのちょうのぼる間道に古びた石段の坂がある。念仏坂ねんぶつざかという。麻布飯倉あざぶいいくらのほとりにも同じような石段の坂が立っている。雁木坂がんぎざかと呼ぶ。
「まあ待て、先方さき七歳ななつの時から仏蘭西で育ったんなら、手前どものは六歳むッつ年紀としから仲之町なかのちょうで育ったんです、もっとも唯今ただいま数寄屋町すきやちょうりますがね。」
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その母は、おさいといって、やはり根は廓者さとものであったけれど、いわゆる仲之町なかのちょうの江戸前芸者で、名妓めいぎといわれたひとであったそうな。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
徘徊はいかいする引四時過ひけよつすぎの寂しさか(『絵本江戸土産』巻六)然らずば仲之町なかのちょう木戸口きどぐちはあたかも山間の関所せきしょの如く見ゆる早朝の光景(江戸百景のうち廓中東雲しののめ
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
以前、仲之町なかのちょう声妓うれっこで、お若と云ったなまめかしい中年増が、新川の酒問屋に旦那が出来たため色を売るのはきつい法度の、その頃のくるわには居られない義理になって場所を替えた檜物町ひものちょう
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
四季絶間なき日暮里にっぽりの火の光りもあれが人を焼くけぶりかとうら悲しく、茶屋が裏ゆく土手下の細道に落ちかかるやうな三味の音を仰いで聞けば、仲之町なかのちょう芸者がえたる腕に
里の今昔 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
吉原の小浜屋(引手茶屋)が、焼出されたあと、仲之町なかのちょうをよして、浜町はまちょうで鳥料理を
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さ、だからなおのこと、おめえが世阿弥様の娘だということが分る。というなア、最前きいた話にも、また、この手紙の様子をみても、お前の死んだおっかさんは、仲之町なかのちょうの江戸芸妓げいしゃだろう……。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ふとしたことから、こうしてかこって置くおめかけの身の上や、馴初なれそめのむかしを繰返して考える。お妾は無論芸者であった。仲之町なかのちょう一時いちじならした腕。芸には達者な代り、全くの無筆むひつである。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)