トップ
>
丸山
>
まるやま
ふりがな文庫
“
丸山
(
まるやま
)” の例文
それは鎮火状態を問合せに行った先程の事務員が、間もなく戻って来て、
丸山
(
まるやま
)
と呼ぶその技師が、何者かに殺害されたことを報告したのであった。
坑鬼
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
「
丸山
(
まるやま
)
連さ。」と孫四郎は「いわずと知れた」といわぬばかり、「おいやなこともなかろう、
切支丹
(
キリシタン
)
じゃなし。なア?」
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
切出
(
きりだし
)
の
信親
(
のぶちか
)
。
丸刀
(
がんとう
)
の
丸山
(
まるやま
)
。切出というのは鉛筆削りなどに使う、斜に刃のついている形の小刀であり、丸刀というのは円い溝の形をした突いて彫る小刀である。
小刀の味
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
その夕方、小学校六年生のふたりの少年、
高橋
(
たかはし
)
君と
丸山
(
まるやま
)
君とが、お堂の中の通路を歩いていました。
仮面の恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
まえの白菊の歌は、老公がかつて水戸の
丸山
(
まるやま
)
に十景を選んで、
淵明堂
(
えんめいどう
)
を建て、また、
園
(
えん
)
をひらいて
文雅
(
ぶんが
)
の
集
(
つど
)
いをした折、京のさる
宮家
(
みやけ
)
から
光圀
(
みつくに
)
へ下賜されたお歌だった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
長崎の七不思議、寺もないのに
大徳寺
(
だいとくじ
)
、
平地
(
ひらち
)
なところを
丸山
(
まるやま
)
と、古いお宮を若宮と、北にあるのを西山と、桜もないのに桜馬場、玉はあれども大砲なし、しゃんと立ったる松の木を
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
枳園は
音羽
(
おとわ
)
洞雲寺
(
どううんじ
)
の
先塋
(
せんえい
)
に葬られたが、この寺は大正二年八月に
巣鴨村
(
すがもむら
)
池袋
(
いけぶくろ
)
丸山
(
まるやま
)
千六百五番地に
徙
(
うつ
)
された。池袋停車場の西十町ばかりで、府立師範学校の西北、
祥雲寺
(
しょううんじ
)
の隣である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
後
(
のち
)
に——
丸山
(
まるやま
)
福山町
(
ふくやまちやう
)
に、はじめて
一葉女史
(
いちえふぢよし
)
を
訪
(
たづ
)
ねた
歸
(
かへ
)
り
際
(
ぎは
)
に、
襟
(
えり
)
つき、
銀杏返
(
いてふがへ
)
し、
前垂掛
(
まへだれがけ
)
と
云
(
い
)
ふ
姿
(
すがた
)
に、
部屋
(
へや
)
を
送
(
おく
)
られて
出
(
で
)
ると、
勝手元
(
かつてもと
)
から、
島田
(
しまだ
)
の十八九、
色白
(
いろじろ
)
で、
脊
(
せ
)
のすらりとした
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
軽焼は
本
(
も
)
と南蛮渡りらしい。通称
丸山
(
まるやま
)
軽焼と呼んでるのは初めは長崎の丸山の名物であったのが後に京都の丸山に転じたので、軽焼もまた他の文明と同じく長崎から次第に東漸したらしい。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
丸山
(
まるやま
)
の
廓
(
くるわ
)
の
見返
(
みかへ
)
り柳。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
丸
常用漢字
小2
部首:⼂
3画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“丸山”で始まる語句
丸山可澄
丸山名物
丸山鶴吉
丸山本妙寺
丸山浄心寺