トップ
>
串刺
>
くしざ
ふりがな文庫
“
串刺
(
くしざ
)” の例文
あぶなく
串刺
(
くしざ
)
しになるところを、あッと踏み
退
(
の
)
いた雲霧は、この時初めて、勘定に入れなかったこのチビが
手強
(
てごわ
)
い
厄介者
(
やっかいもの
)
であったのに気が着いて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
窓のある土間の上に、川魚の
串刺
(
くしざ
)
しが吊るしてある。畳敷の方には仏壇代りの箱に男名前の位牌が置いてある。片隅に飴売りに出る着物、笠などと道具がある。
一本刀土俵入 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
つまり一つの句をたとえばピアノの譜で縦に重畳した若干の重音の
串刺
(
くしざ
)
しに相当させることができる。
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
父は芦に
串刺
(
くしざ
)
しにされて
悶死
(
もんし
)
したそうです。そして父が
踏
(
ふ
)
みすべって落ちたと言いふらさせたのです。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
同じ大根おろしでも
甘酢
(
あまず
)
にして、すり
柚
(
ゆず
)
の入れ加減まで、和尚の注意も行き届いたものであった。塩ゆでの枝豆、
串刺
(
くしざ
)
しにした里芋の
味噌焼
(
みそや
)
きなぞは半蔵が膳の上にもついた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
兵馬が前の調子で進んで行けば、米友は勢いこの大榎の幹へ
串刺
(
くしざ
)
しに縫いつけられる。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
払うどころか、躍動する刀影を眼前に、さッと乾雲の手もとがおのが胴へ引いたと見るや、上身をそらせて栄三郎の鋭鋒を避けながら、右下からはすに、乾雲、
鍔
(
つば
)
まで栄三郎を
串刺
(
くしざ
)
しに。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
青年捕縛されて
串刺
(
くしざ
)
しに処せられた。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
風を切って飛んだ投げ槍は、ぐざと、
胡軫
(
こしん
)
の
喉
(
のど
)
を突きとおし、しかも
胡軫
(
こしん
)
のからだを馬の上からさらって、
串刺
(
くしざ
)
しにしたまま大地へ突き立ってしまった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小文治は敵を
串刺
(
くしざ
)
しにして、
大樹
(
たいじゅ
)
の幹につき立った
槍
(
やり
)
をひき抜き、
穂先
(
ほさき
)
の
刃
(
は
)
こぼれをちょっとあらためてみた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこに
串刺
(
くしざ
)
しとなった死骸よりも先にその方をジッとすかして見ると、
柄
(
がら
)
の小さな、もんぺを
穿
(
は
)
いたひとりの
小童
(
こわっぱ
)
がいきなり山刀を抜きそうにしてくるので
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
離れたり集まったりする影法師には皆、長やかな刀の
鐺
(
こじり
)
か、横たえている槍の影が
串刺
(
くしざ
)
しになっていた。そしてその中には、一人の卑怯者らしいものもなかった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
屋根廂
(
やねびさし
)
からななめさがりに、ぴゅッと一本の
朱槍
(
しゅやり
)
が走って、逃げだしていく佐分利の背から胸板をつらぬいて、あわれや
笑止
(
しょうし
)
、かれを
串刺
(
くしざ
)
しにしたまま、
欅
(
けやき
)
の
幹
(
みき
)
に
縫
(
ぬ
)
いつけてしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あわや、槍は飛んで、魏延の背を
串刺
(
くしざ
)
しにするかと思われた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「残ったやつらは、この小七、小五が、
銛
(
もり
)
のさきで
串刺
(
くしざ
)
しか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
串
常用漢字
中学
部首:⼁
7画
刺
常用漢字
中学
部首:⼑
8画
“串”で始まる語句
串戯
串
串談
串戲
串柿
串焼
串本
串魚
串差
串崎